ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

01-05 鉄道のある風景

新線開業の相鉄-JR直通線に乗る

(写真1 相鉄-JR直通線の新駅羽沢横浜国大駅外観) 相鉄が悲願の都心乗り入れ 昨年11月30日に新線開業した相鉄・JR直通線に乗った。 相鉄(相模鉄道)は、横浜を起点に神奈川県の主に中心部に路線網を持つ大手私鉄の一角。横浜-海老名間の本線(24…

名寄市北国博物館のキマロキ編成

(写真1 キマロキ編成の雄姿) 伝説の雄姿 キマロキ編成とは、蒸気機関車による4両編成の排雪列車のこと。4両の頭文字を取って名づけられており、初めのキは機関車、マはマックレー車、ロはロータリー車、そして最後のキも機関車。 通常の除雪にはラッセ…

兵庫県川西市のヨ14047

(写真1 喫茶店ジャーニーとして使われていたヨ14047) シリーズ車掌車を訪ねて 阪急宝塚本線川西能勢口駅から徒歩7、8分というところか、駐車場の入口付近に車掌車が置かれている。通りから見えるのだが、何か様子がおかしい。ここはジャーニーとい…

王子動物園のヨ6692とヨ14542

(写真1 SLに牽引されて2両の車掌車が連結されている) シリーズ車掌車を訪ねて 神戸市立王子動物園は、阪急神戸本線王子公園駅から西へ徒歩2分。神戸市灘区王子町所在。なかなか大きな動物園で、ジャイアントパンダやコアラもいる。 正面ゲートから入…

ダイヤモンドクロス遺構

(写真1 西宮北口駅前の公園に保存されているダイヤモンドクロスの遺構) 阪急西宮北口駅 ダイヤモンドクロスとは、鉄道趣味世界で二つの鉄道同士が直角に平面交差することを言う。大変珍しく、現在では路面電車同士ということでは高知市にあり、普通鉄道と…

京阪 大阪京都滋賀を結ぶ

(写真1 びわこ浜大津駅前の軌道線の様子) 近畿地方の鉄道路線⑨ 京阪(京阪電気鉄道、京阪電車)は、大きくは大阪から京都を結ぶ京阪線と、京都から滋賀へと伸びる大津線の二つの路線を持つ。 このうち京阪線は、淀屋橋駅-三条駅間を結ぶ京阪本線と三条か…

おおさか東線

(写真1 新大阪駅2番線に停車中のおおさか東線電車) 近畿地方の鉄道路線⑤ このたびの近畿地方鉄道乗り歩きでは、主に、これまで一度しか乗っていなかった路線を選んでつぶすように乗った。 そういう中で、唯一の未乗区間が今年3月16日に開通したJR西…

南海高師浜線/汐見橋線

(写真1 南海高師浜駅) 近畿地方の鉄道路線④ 高師浜(たかしのはま)線 南海本線の羽衣駅と高師浜駅間を結ぶ路線。営業距離はわずかに1.5キロ。他社線や他路線から乗り入れない自己完結型としては私鉄では日本で最も短い路線。駅数は起終点を含め3。全…

阪堺電車

(写真1 阪堺電車浜寺駅前停留場) 近畿地方の鉄道路線③ 阪堺電車(阪堺=はんかい=電気軌道)は、その名の通り大阪の南部地域と堺を結ぶ軌道線(いわゆる路面電車)。阪堺線と上町線の二つの路線がある。 線区上は、阪堺線が恵美須町-浜寺駅前間で、路線距…

泉北高速鉄道

(写真1 泉北高速鉄道の終点和泉中央駅) 近畿地方の鉄道路線② 泉北高速鉄道は、南海高野線の中百舌鳥(なかもず)駅(大阪府堺市)と和泉中央駅(大阪府和泉市)間を結び、南海の難波から直通して泉北高速鉄道線に乗り入れているほか、中百舌鳥駅は地下鉄御…

水間鉄道

(写真1 水間鉄道終着駅水間観音駅) 近畿地方の鉄道路線① 先週まで5月23日から27日まで4泊5日をかけて近畿地方の鉄道に乗ってきた。特に、これまで一度しか乗ったことがないような路線を選んでつぶすように乗った。結果的には、大阪から奈良、京都…

三岐鉄道三岐線

(写真1 三岐鉄道三岐線終着駅西藤原駅舎) 私鉄唯一のセメント輸送路線 三岐鉄道は、三重県の北勢地域で三岐線と北勢線の二つの路線を運行するローカル私鉄。北勢線は西桑名から阿下喜を結び、一方、三岐線は、同じ近鉄沿線で桑名から10分弱南になる近鉄…

三岐鉄道北勢線

(写真1 北勢線西桑名駅) ナローゲージの鉄道路線 三岐鉄道の北勢線は、これは何とも珍しくも楽しくなる鉄道。軌間がわずかに762ミリというナローゲージ(特殊狭軌)なのである。観光鉄道はともかく、一般に旅客営業を行っているものとしてはほかに四日…

養老鉄道養老線

(写真1 桑名方面と揖斐方面の列車が同時に到着しにぎやかな大垣駅ホーム) 岐阜から三重へ揖斐川右岸を縦断 養老鉄道養老線は、岐阜県の揖斐駅と三重県の桑名駅間を結ぶ路線。全線57.5キロ。駅数は27。途中の大垣駅はスイッチバックとなっており、大…

リニモ

(写真1 走行中のリニモ) 愛知高速交通東部丘陵線 リニモとは、リニアモーターカーによる鉄道路線の愛称。HSSTによる磁気浮上式の鉄道路線としては日本で初めて。2005年の愛知万博で建設され、その後も実用路線として営業運転が行われている。 路…

城北線

(写真1 城北線勝川駅。まるで工事が中断しているような様子。左は中央線の高架) 中央本線勝川-東海道本線枇杷島間を結ぶ 中央本線勝川駅と東海道本線枇杷島駅間を結ぶ路線。中央本線から東海道本線名古屋以西に向かう短絡線である。中央本線から金山ある…

愛知環状鉄道

(写真1 東海道本線と接続する岡崎駅0番線愛環線ホーム) 東海道線岡崎-中央線高蔵寺間を結ぶ 愛知環状鉄道(通称愛環)は、東海道本線の岡崎駅と中央本線の高蔵寺駅間を結ぶ第三セクター鉄道。全線45.3キロ。駅数23。旧国鉄の岡多線を前身に1988…

名鉄全線に乗る!

(写真1 名鉄名古屋駅。線路は2本だけ。1日に1千本の列車が通過する過密ダイヤ) 20路線444.2キロ275駅 名鉄(名古屋鉄道)全線を乗りに出かけた。これまでも一度以上は全線に乗ったことはあるのだが、改めて乗ってみた。5月8日から10日まで…

大雄山線

(写真1 大雄山駅前にある熊に跨がり鉞を担いだ金太郎の像) 天狗と金太郎に出会えるか? 大雄山線は、小田原駅と大雄山駅を結ぶ伊豆箱根鉄道の路線。全線9.6キロ、駅数は12。当初は、道了尊で知られる最乗寺への参詣客向けに開通したが、近年では沿線…

小田急全線に乗る!

(写真1 小田急小田原駅ホーム。明るい大屋根が特徴だ) 3路線120.5キロ70駅 令和最初の日の5月1日、小田急に乗りに出かけた。たまたまそうなっただけで、特に令和と意味づけたわけでもない。ただ、令和となっても旅に暮らすのかという感慨は多少…

高尾山ケーブル

(写真1 高尾山ケーブルの麓駅清滝駅) 日本一の最急勾配路線 高尾山は、東京の西部、八王子市にあり、標高599メートル。都心から約1時間ながら本格的な登山が手軽に楽しめるとあって人気の行楽地。国定公園になっており、ミシュランガイドでも三つ星に…

京王井の頭線ぶらり旅

(写真1 井の頭線の終点吉祥寺駅) 京王電鉄では異質の路線 先日のこと、京王線全線を乗りつぶそうとしたが、途中で道草を食ったりしているうちに時間が足りなくなり、井の頭線だけ積み残してしまった。しかし、改めて乗ってみると、井の頭線だけが京王電鉄…

京王線全線に乗る

(写真1 京王八王子駅外観) 都下を西へと伸びる路線 京王線は、京王電鉄が運行する鉄道路線。本線にあたる京王線新宿-京王八王子間のほか、そこから枝分かれする相模原線、競馬場線、動物園線に高尾線を含めて称する場合がある。なお、この場合、井の頭線…

仙台市地下鉄

(写真1 広瀬川橋梁を渡る東西線電車) 南北線と東西線 三陸からの帰途、仙台で途中下車し、仙台市地下鉄に乗った。 二つの路線があり、その名の通り南北に貫く南北線と、東西に走る東西線。二つの路線はJR仙台駅に直結する仙台で直角に交差している。路…

JR八戸線

(写真1 鮫駅を過ぎると右窓丘の上に見える鮫角灯台) 三陸縦貫鉄道構成路線 三陸鉄道リアス線を久慈から乗るためには八戸線で向かう必要がある。 八戸線は、八戸から久慈を結ぶ全線64.9キロの路線。青森県から岩手県にまたがり三陸海岸北部に位置し、仙…

定点観測地点田老へ

(写真1 2019年3月26日震災8年目の田老) 8年目の被災地を訪ねて③ 宮古からはさらに北上を続け田老を目指した。宮古-田老間は、鉄道なら路線距離12.7キロ、約19分、自動車でも約20分のところである。現在は宮古市に編入されている。 (写真…

復旧した旧山田線と沿線

(写真1 復旧した第34閉伊川鉄橋を渡るリアス線列車) 8年目の被災地を訪ねて② 陸前高田から被災地を北上してきて、釜石から宮古までは三陸鉄道に移管された旧山田線沿線。 復旧までに8年を要したが、開通してみれば、鉄道の復活は沿線住民が熱望したも…

BRTで陸前高田へ

(写真1 盛駅を発車したBRT=右。左はリアス線車庫) 専用道率向上が課題 久慈から盛まで三陸鉄道リアス線163.0キロを一直線に乗り通したあとは、引き続き盛からは大船渡線に乗り継いで陸前高田に向かった。 大船渡線は、盛から一関を結ぶ路線だが、…

三セク最長久慈-盛間163キロ

(写真1 久慈駅で購入した久慈発盛行ききっぷ。戻ることはできないが片道で途中下車が可能なきっぷである。3,710円) 三陸鉄道リアス線全線乗り通す③ 釜石を出ると旧南リアス線区間となる。乗客の多くは釜石で下車してしまいやや空いた。 この区間は海沿い…

8年ぶり悲願の復旧宮古-釜石間

(写真1 第34閉伊川鉄橋にさしかかった列車。崩落した鉄橋が復活した) 三陸鉄道リアス線全線乗り通す② 宮古では15分の停車。10時00分の発車。1番線。かつてはJRが使用していた改札口に面したホーム。三陸鉄道(三鉄)の使用に移行したもののよ…