ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

牛山隆信『追憶の秘境駅』

秘境駅は滅ぶのか⁉

 著者牛山隆信には秘境駅訪問家の肩書きもあるほどに秘境駅第一人者。秘境駅は滅ぶのかとの副題があり、廃止と隣り合わせの秘境駅BEST100とある。
 秘境駅とは、地域の産業が廃れ、人々が去ったことで、なし崩しに生まれた鉄道駅の形態、と前書きにある。
 駅は、秘境度などによって1位からランキング付けされており、100の駅が取り上げられている。
 順位付けは、秘境駅度、鉄道遺産指数、雰囲気、列車アクセス、外部アクセスの5項目について、それぞれ20点を与えられ、100点を満点に総合評価が出されている。なお、秘境駅度は何を根拠にはじき出されてのか、それぞれの項目の構成要素は示されていない。
 そのことはともかく、順にみてみよう。
 1位は、小幌(北海道、JR室蘭本線)。秘境駅度20、鉄道遺産指数18、雰囲気19、列車アクセス17、外部アクセス20で総合評価94となっている。「ここは、車道はおろか歩道も存在しない究極の秘境駅だ」という。
 日本一の秘境駅としてかねて知られたところで、トンネルとトンネルの間にホームがあるだけで、利用者は鉄道ファンか釣り客のみだといわれているが、なぜ廃駅にならないかということでは、JR自身が保守点検等に必要としているとの指摘もある。
 以下、2位尾盛(静岡県、大井川鐵道井川線)、3位小和田(静岡県、JR飯田線)と続いている。小和田も秘境駅でかねて知られたところ。
 著者には、『秘境駅に行こう!』(小学館文庫)の著作もあり、秘境駅踏破については有数のキャリアを持ち、全国の鉄道に乗りながら秘境駅をチェックしているのであろう。一つひとつ下車して調べるのは並大抵の努力ではない。それが全編カラーの本書に生きている。 
 ただ、私も鉄道ファン。日本の全鉄道全線を2度も踏破した経験を持つが、その経験でいうと、23位の抜海(北海道、JR宗谷本線)には、駅前には住宅も数軒あり、これで秘境駅とはいかがなものか。評価がわかりにくい。
 また、27位奥大井湖上(静岡県、大井川鐵道井川線)は、確かに湖上に駅があって周囲に道路や住宅などないのだが、下り列車から吐き出される乗客の大半はここで下車する井川線最大の観光駅であり、カフェを兼ねたレストハウスもあり秘境駅度は低いのではないかと思われた。
 なお、本書ランキングにはケーブル駅も含まれているが、ケーブル駅の秘境駅度とはどういうものだろう。
(発行天夢人、発売山と渓谷社)