ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

平舘海峡を横切る

日本海峡紀行

(写真1 平舘海峡を進む船舶。陸奥湾と津軽海峡をつなぐ重要な海上交通路である)

下北半島から津軽半島へ

 平舘海峡とは、下北半島と津軽半島の間にある海峡。南北方向に延びる海峡で、陸奥湾と津軽海峡を結ぶ。海峡幅は狭くて、最狭部はわずか11キロ。この海峡を、下北半島の脇野沢から津軽半島の蟹田へフェリーで渡った。航路上は、海峡の南端を横切ったようなものか。

(写真2 むつわんフェリー「かもしか」)

 大間崎から3時間あまりかけて脇野沢へ。脇野沢のフェリー前というバス停を降りると、すでにフェリーは出航を待っていた。陸奥湾フェリーである。船名は「かもしか」とある。きわどい乗り継ぎで最後の乗客だった。
 脇野沢港を出港すると、船はほぼまっすぐに進路をとり津軽半島を目指して進む。

(写真3 鯛島と陸奥弁天島灯台)

 するとすぐに灯台が建っている小島が見えてきた。陸奥弁天島灯台といい、島の名前は鯛島。鯛にその姿が似ているのでこの名がついたのだろうが、鯨に似てなくもない。灯火標高は36メートルとあり、大きな灯台ではないが、平舘海峡に入る船舶にとってはいい目印になったのではないか。

(写真4 青函フェリー船上から見た平舘灯台。まるで波打ち際に建つローソクのようでもある)

 平舘海峡で重要な灯台は平舘灯台か。青森から函館に向かうフェリーの船上から見ていると、陸奥湾から津軽海峡に出るちょうど中間点に位置している。

(写真5 平舘海峡を照らす平舘灯台。白塔形のすらりとした美しい灯台だ)

 津軽半島の波打ち際に屹立しているようにも見受けられたが、実際、現地に行ってみると、波をかぶりそうな様子だ。低い海抜に建っているからだろうが、灯高は23メートルもあり、すらっと背の高い美しい白い灯台だ。
 海峡幅の狭い海峡だから、対岸の下北半島が近く見える。真っ白い船体のフェリーが函館に向かっている。
 そうこうして船は進み、脇野沢港からちょうど1時間で蟹田港に着岸した。着いてわかったが、徒歩客は私一人だった。

(写真6 津軽線蟹田駅ホームに建つ看板)

 聞けば、蟹田駅までは近いよというので歩いたのだが、これがよくなかった。重い荷物を背負って重い足取りで歩いたら30分もかかった。蟹田は、青森から龍飛に向かう途中の町。太宰が『津軽』で、蟹田ってのは風の町だね、と書いた。

<陸奥弁天島灯台>メモ(「灯台表」等から引用)
 航路標識番号1544
 名称/陸奥弁天島灯台
 所在地/青森県むつ市(弁天島)
 位置/北緯41度07分2秒、東経140度48分9秒
 塗色・構造/白地に黒横帯1本 塔形
 灯質/群閃白光毎7秒に2閃光
 光達距離/7海里
 灯火標高/36メートル
 塔高/12メートル
 初点/1945年1月22日
 管轄/第二管区海上保安本部青森海上保安部

<平舘灯台>メモ(「灯台表」等から引用)
 航路標識番号1504
 名称/平舘灯台
 所在地/青森県外ヶ浜町
 位置/北緯41度10分5秒、東経140度38分6秒
 塗色・構造/白塔形
 灯質/単閃白光毎5秒に1閃光
 光達距離/7海里
 塔高/23メートル
 灯高/23メートル
 初点/1899年4月
 管轄/第二管区海上保安本部青森海上保安部