ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

渦潮の鳴門海峡

日本海峡紀行

f:id:shashosha70:20220402130953j:plain

(写真1 鳴門海峡を一またぎする大鳴門橋)

播磨灘と紀伊水道をつなぐ

 淡路島は、瀬戸内海の東側をふさぐような位置にある。瀬戸内海は内海であって、東西に450キロ、南北には15~55キロと細長く、古来、畿内と九州を結ぶ重要な海上交通路ではあるものの、決して水道や海峡ではない。いわんや湾ではないのである。
 幸い、北端では、明石海峡が開口部となり大阪湾と瀬戸内海の播磨灘をつないでいるし、東端では紀淡海峡が大阪湾と紀伊水道を結び、南端では鳴門海峡が播磨灘と紀伊水道をつないでいる。これによって、大阪湾や瀬戸内海が紀伊水道によって太平洋へとつながっている。
 まとめると、淡路島の明石、紀淡、鳴門の三海峡が重要な海上交通路を構成してるということになる。もし、三海峡がなく開口部がすべて閉じていたとすると、日本の歴史と経済は今日のような姿を見出すことはできなかったであろう。
 さて、鳴門海峡。四国と淡路島を隔てているが、海峡があることよって瀬戸内海の播磨灘と紀伊水道さらに太平洋へとつながっている。
 細かくは、四国北東端である徳島県鳴門市の大毛島孫崎と兵庫県南あわじ市の淡路島門崎との間が最狭部で、この間わずか1,340メートル。かつては渡船があったらしいが、現在は廃止されており海峡を船で渡ることはできない。ただし、本州四国連絡道路に大鳴門橋が架かっており、明石海峡大橋と併せ四国と本州が結ばれている。
 海峡へは、徳島からJR鳴門線で鳴門に出てバスに乗り継ぐ。もっとも、このバスは徳島始発だから、乗換なしで来る人が多いようだ。徳島からで約1時間。
 海峡が近づくと、大塚国際美術館、鳴門観光港、終点鳴門公園と停車していく。

f:id:shashosha70:20220402131052j:plain

(写真2 鳴門観光港から出るうずしお観潮船)

 鳴門観光港では、うずしお観潮船に乗って渦潮の様子を間近に見ることができる。鳴門観光のハイライトである。観潮船は海峡の中央部まで進み、大鳴門橋を真下から見ることができる。

f:id:shashosha70:20220402131135j:plain

(写真3 大きい渦なら直径20メートルにもなるという渦)

  渦潮の渦の大きさは20メートルにもなる。観潮船が渦に巻き込まれないかとハラハラするほどの迫力だ。淡路島側から出てきた観潮船と出くわす。
 海峡は潮の流れが速く、渦潮は播磨灘と紀伊水道との干満差によって激しい潮流が発生することによりできるということ。季節によって、時間帯によって発生条件が微妙に変わるようで、観光港には潮見表が掲示してあった。春と秋の大潮時に最大となるということである。
 鳴門海峡は、海峡そのものが観光の目玉という日本では珍しい存在。そして、もう一つ人気なのは大塚国際美術館。

f:id:shashosha70:20220402131215j:plain

(写真4 人気の高い大塚国際美術館。写真は正面入口で美術館は5階建て)

 大変大きな美術館で、延べ床面積が約3万平方メートもあり日本最大。ここの美術館のユニークなことは、展示作品のすべてが陶板による複製画だということ。つまり、特殊な技術によって陶板に焼き付けたものだが、その複写の完成度がすばらしい。しかも、すべて原寸大である。見る前は、何だ、複製画の美術館かと侮りがちだが、実際に作品を目の前にすると、そのリアリティに驚嘆する。実物を見ているのと何ら遜色がないのである。もう一つすばらしく、かつ、すごいことは、展示されている作品数が何と1000点を超しているらしい。世界中の名画が集められていて圧巻である。ざっと見て回るだけで3時間は要する。

f:id:shashosha70:20220402131257j:plain

(写真5 レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」。修復前修復後2枚の「最後の晩餐」が展示してある。これは修復後)

 このたびの鳴門海峡の旅では、宿は徳島に取った。徳島は、紀伊水道としては海峡の町だが、鳴門海峡としてはちょっとはずれるだろう。しかし、街を歩いていて気がついたことは、〝阿波尾鳥〟の看板が多いこと。居酒屋に入ってみたが、徳島の地鶏のこと。一般のブロイラーと軍鶏を掛け合わせたものなそうで、ちょっと歯ごたえはあるが肉に独特の味わいがあって美味。酒は初め地酒を燗で飲んでいたが、途中から店主の勧めるままに焼酎のスダチ割にした。なるほど、さっぱりした口当たりだった。