ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

部埼灯台(北九州市)

f:id:shashosha70:20210723153208j:plain

(写真1 周防灘に面した部埼灯台)

重要文化財指定現役灯台巡り①

 現役の灯台が初めて国の重要文化財に指定された(2020年12月23日付)。指定されたのは、千葉県銚子市の犬吠埼灯台、山口県下関市の六連島灯台と角島灯台、福岡県北九州市の部埼灯台の4基。いずれも明治初期の点灯で、150年近い歴史を有するものばかり。これらの灯台にはこれまでにも何度か足を運んだものもあるが、重文指定を機に北九州山口地区の灯台を改めて訪ねてみた。
 初めに部埼(へさき)灯台。北九州市門司区所在。九州最北東端企救半島の突端、つまり、周防灘に面し、関門海峡の九州側東端に位置する。
 部埼灯台へは、門司港駅からタクシーを利用した。約40分。途中の白野江というところまでバス便があるのだが、そこから約1時間も歩かねばならず、岬巡りを趣味とする者、1時間程度の徒歩は覚悟の上なのだが、白野江にはタクシーはないというので、この日は真夏の炎天下、熱中症が懸念されてやむを得ずタクシーに乗ったのだった。
 灯台は丘の上に建っているのだが、麓から灯台まで手すりのついた階段が設けられている。この灯台を訪れるのは3度目だが、前回来た5年前にはなかったから、あるいは重文指定に伴って新しく整備されたものかも知れない。階段は真新しい花崗岩造りになっていて、これはこの周辺の採石場から運んだものであろう。来る途中に巨大な採石場があった。花崗岩の産地なのであろう。

f:id:shashosha70:20210723153301j:plain

(写真2 灯台から周防灘を望む)

 灯台は40メートルほどの小高い丘の上にある。断崖絶壁というわけでは決してないが、とても見晴らしがいい。眼下は周防灘である。ややかすんではいるが対岸がはっきりと肉眼で目撃できる。山口県の小野田あたりであろうか。ひっきりなしに船が行き交う。瀬戸内海と日本海を結ぼうとするものであろう。船舶の交通量が多く、日に1,000隻も航行しているという。

f:id:shashosha70:20210723153350j:plain

(写真3 海側から見た灯台全景)

 灯台そのものはさほど大きくはない。塔高が10メートルくらい。白色塔形で、花崗岩による石造である。両手を伸ばして測ってみたところ、半円で8尋分ある。私の身長から換算すると13.6メートルあり、円周は27.2メートルということになる。半円に渡って付属舎がついている。

f:id:shashosha70:20210723153437j:plain

(写真4 灯台上部灯室の中にフレネルレンズ)

 日本における洋式灯台の父と言われるヘンリー・リチャード・ブラントンの設計によるもの。半円の付属舎がついたものはブラントンの設計によくみられたもの。レンズが小型だが、フレネル式だ。なお、初点銘版には明治五年正月二十二日とあった。

f:id:shashosha70:20210723153529j:plain

(写真5 潮流信号所の電光板)

 灯台の後背部に部埼潮流信号所があって、電光で潮流の方向を示している。いかにも海峡に面した灯台である。なお、この建物はかつての官舎で、このたびの重文指定では灯台のほかこの旧官舎も含まれている。
 この部埼灯台は、幕府が英国と締結した大坂条約に基づき整備した5基の灯台のうちの一つで、九州現存最古の灯台として歴史的価値が高いものとして重文に指定された。灯台そのものは地味な外観だが、ロケーションといい、になってきた歴史的役割といい、とても印象深い灯台だ、
 なお、灯台下の海岸沿いには大きな彫刻がある。江戸末期、松明を掲げた僧清虚の像で、海峡を通る船舶に松明を焚いて安全を知らしめたという。それほどにこの海峡は船舶にとって難所だったのであろう。         (2021年7月19日取材)

f:id:shashosha70:20210723153640j:plain

(写真6 松明を掲げた僧清虚の像)

<部埼灯台メモ>(灯台表、現地の看板、ウィキペディア等から引用)
航路標識番号[国際標識番号]/5409[M5312]
位置/北緯33度57分6秒 東経131度01分4秒
名称/部埼灯台
所在地/福岡県北九州市門司区大字白野江字部埼
塗色・構造/白色塔形、石造(花崗岩)
レンズ/第3等小型フレネル式
灯質/連成不動単閃白光 毎秒15秒に1閃光(燈光会が設置した現地の看板には、連続でやや暗い不動光が点灯するなか15秒間に1回白い閃光を発する、と解説があった)
実効光度/閃光31万カンデラ、不動光2.2千カンデラ
光達距離/閃光17.5海里(約32キロ)、不動光10.5海里(約19キロ)
明弧/全度
塔高/9.7メートル
灯火標高/39.1メートル
初点灯/1871年(明治5年)1月22日
管轄/第七管区門司海上保安部