ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

コンサート『三木香代&森知英ピアノデュオの夕べ』

f:id:shashosha70:20201207062731j:plain

(写真1 開催案内のチラシ。写真左:三木香代、右:森知英)

連弾と2台ピアノの演奏

 カワイ表参道のコンサートサロンで開かれた。お二人はいずれも脂ののりきった実力派。
 演奏は、すべて連弾と2台ピアノばかりで、まさしくピアノデュオだった。
 初めに、ベートーヴェン「4手のためのピアノソナタ ニ長調 作品6」。演奏が始まってすぐに驚いた。ダダダダーンとある。まるで〝運命〟ではないか。ベートーヴェンは、たくさんのピアノソナタを書き、それを下地にして交響曲を作ったことはよく知られているが、このモチーフが運命へと生かされたものであろうか。このソナタは運命の10年ほど前に作曲されたらしいから十分に考えられる。当然演奏は力強い。
 次に布施威の〝森と生き物〟とあり、「入り口」「小さな花」などと小品が続く。全部で7編。ストーリーが感じられた。演奏は連弾ならではのようで、まるでステレオのようにも思われた。適当な言葉が見つからないが。休憩時間に作曲した布施さんと少しだけだがお話しする機会があって、伺うと、「森の四季を描いた」ということだったから、私の感想もあながち的外ればかりでもなかったのだろう。
 続いてシューベルトの「ロンド イ長調 D951作品107」と「アレグロ 人生の嵐 イ短調 D947作品144」の2曲。豊かな厚みが感じられた。1曲目と2曲目でピアニストの位置が変わった。1曲目では森さんが高音側のプリモで、三木さんが低音側のセコンドだったが、2曲目では入れ替わっていた。もちろん、私などのようなレベルの低い聴き手にはその変化はわからなかったが。
 ここまでが連弾で、休憩を挟んで次が2台ピアノ。2台のピアノが向き合うように置かれている。左に森、右に三木の配置だった。
 演奏は、ブラームスの「ワルツ 作品39(ブラームス編曲2台ピアノ版)」と「ハイドンの主題による変奏曲 変ロ長調 作品56b」。
 私でも聞いたことがある耳慣れた曲だった。1台のピアノによる演奏のようにも聞こえるし、まるで格闘技のようにも思われる激しさも感じられた。
 コンサートに足を運ぶ機会の少ない私にしてみれば日頃聞くことのまれな一流のプロのピアニストによる連弾と2台ピアノとあってとても貴重な機会で、そして何よりも素晴らしい演奏で楽しめた。
 なお、蛇足を一つ。プログラムに使用ピアと調律師の名前が記されていて、いかにもカワイの主催によるものだなと感じ入ったことだった。
 ただし、コロナ下でのコンサートとあって、花束の贈呈や演奏者との挨拶もできなくて、どこか堅苦しいものだった。

ヤマト帰る!

f:id:shashosha70:20201130115817j:plain

(写真1 帰ってきて羽を休めるヤマト)

千葉県野田市こうのとりの里で

 千葉県野田市こうのとりの里から放鳥されたヤマトが帰ってきていることが確認された。
 ヤマトは、野田市こうのとりの里で飼育中のつがいから3年前に誕生したもので、その後放鳥されていた。初め、施設の周辺で遊んでいたが、その後飛び立っていた。それがこのところ帰ってきていて、しばらく滞在している。
 この日は、施設の柵の上にとまっていたが、しばらくして大空高く飛び立つ姿が目撃できた。とても優雅なものだが、高いところを飛んでいるからそのうち目で追いかけるのが難しくなった。飛んでいる様子は写真にもできなかった。
 野田市こうのとりの里は、親鳥になるつがいが飼育されていて、コウノトリの飼育や放鳥を行っている施設。観察棟では、飼育されている親鳥2羽が見られるほか、幼鳥は別の場所で飼育されていた。

f:id:shashosha70:20201130115903j:plain

(写真2 飼育中のコウノトリのつがい)

 コウノトリはとても大きくて、全長が100~115センチ、翼を広げた長さが160~200センチにもなる。体重は5キロほどというからなるほど鳥にしては大きい。全体が白く、尾の部分が黒い。くちばしが黒く大きくて、目の周りだけが赤い。とても美しく、羽を広げると優雅である。(2020年11月29日取材)

秋葉原に〝駅ピアノ〟

f:id:shashosha70:20201130102916j:plain

(写真1 秋葉原駅の駅ピアノの様子)

構内で自由にピアノ

 JR秋葉原駅中央口改札内コンコースに〝駅ピアノ〟が置かれていた。
 駅ピアノとは、駅構内に設置されているピアノのこと。通行者はだれでも自由に弾くことができるのが特徴で、パブリックな空間に置かれたストリートピアノの一つのカテゴリーであり、空港にあれば空港ピアノという具合。
 このたびの秋葉原の駅ピアノは、楽器屋が仕組んだイベントのようで、11月末日までの一週間という期間限定だった。
 たまたま目撃した場面では、男子小学生に続いて女子高校生が弾いていたが、プロの卵かと思うほどに上手なもので感心した。この日は休日の昼下がりでもあったから、足を止めて聞き入る人の姿も少なくなかった。
 NHKBSに駅ピアノの様子を伝える番組があるのだが、世界の主要都市に置かれた駅ピアノが紹介されている。通りがかった人がそれこそ自由気ままに弾いている。職業も年代も様々な人々が気軽にピアノの前に座っている。必ずしもピアノを本格的に習ったという人の方が少ないようだが、好きな曲、思い出深い曲を情感たっぷりに弾いていて興味深い。
 日本ならピアノ教室で習ったとでもいうような曲が多いのだろうが、外国では、ジャズあり、映画音楽あり、などと様々で感心する。自己流が多いようだが、それだけにピアノが生活に溶け込んでいるように思われる。
 このたびの秋葉原の駅ピアノは、残念ながら期間限定のイベントだったが、この際、是非、駅ピアノを常設してもらいたいものだ。(2020年11月28日取材)

ハヤトウリ

f:id:shashosha70:20201122112958j:plain

(写真1 ハヤトウリの果実)

シャキシャキした食感

 ご近所からハヤトウリ(隼人瓜)をいただいた。洋梨のような形をしている。
 南米原産なそうで、初め、大正時代に鹿児島に入ってきたためにこの名があるようだ。つる性の植物で、多数の果実をつけるという。
 漬物、煮物、炒め物などと様々な食べ方があるようだが、いただいた際に、キュウリのように食べるとよいと言われたように、その通りにして食べた。
 皮をむき、種を取り除き、薄く刻んで、酢と塩で味付けをした。冷蔵庫で1時間ほど寝かした。
 浅漬けの要領でいただいたが、臭みがほとんどなく淡泊。。シャキシャキとした食感がとてもよい。
 野菜独特の臭みを少々感じるが、気になるようならオリーブオイルでいただくのもいいように思われた。
 ハヤトウリは晩秋に実なるようだが、初めてでも手軽な浅漬けにいいように思えた。

f:id:shashosha70:20201122113234j:plain

(写真2 浅漬けにしたハヤトウリ)

岩瀬浜逍遙

f:id:shashosha70:20201121153611j:plain

(写真1 古い家並みが続く岩瀬浜の通り)

北前船の港町

 岩瀬浜は、富山市の北部、富山湾に面した港町。江戸時代、北前船の寄港地として栄え、当時の回船問屋が軒を並べ、往時の殷賑を今に伝えている。
 岩瀬浜への最寄り駅は、富山地方鉄道富山港線の終着駅岩瀬浜。富山駅からライトレールで約30分。

f:id:shashosha70:20201121153756j:plain

f:id:shashosha70:20201121153819j:plain

(写真2= 岩瀬運河と写真3=カナル会館)

 駅から左に進むとすぐに岩瀬運河。角に岩瀬カナル会館がある。カナルとは運河のこと。観光案内所があり、貸し自転車がある。1回100円。
 橋を渡ると至るところに観光案内の行き先表示が出ていて迷うことなく街を巡ることができる。とても親切。
 古い街並みが続いている通りに出た。格子のはまった家が多く、とても風情がある。大町新川町通りといい、かつての北国街道だったという通り。

f:id:shashosha70:20201121153934j:plain

(写真4 森家の内部)

 回船問屋が並んでおり、そのうちの一軒、森家を見学した。古い通りによくあるように、間口が意外にも狭い。間口の長さで税金が決められた名残であろう。入るとすぐに広い部屋。商談の部屋のようで、15畳もある。しかし、畳の並べ方が独特で面白い。縁起を担いだ商家の拵えであろうか。天井が吹き抜けになっていて高い。その奥には八畳の座敷が六つも並んでいる。欄間なども凝った造りだ。間口が狭い分、奥に長い家で、庭があり、土蔵があった。

f:id:shashosha70:20201121154019j:plain

(写真5 満寿泉の酒蔵)

 さらに進むと酒屋があり、その裏手が酒蔵になっていた。とても大きな造り酒屋で、富山の銘酒満寿泉だった。しっかりと腰のある酒と記憶していたがどうだったか。

f:id:shashosha70:20201121154108j:plain

(写真6 どら焼きの大塚屋)

 また、通りには大塚屋という和菓子屋があり、三角どら焼きと旗があった。どら焼きは丸いもの。三角とは珍しく、店に入って食べてみた。四角いどら焼きを半分に三角に切っただけのようだが、皮は薄く、餡がこぼれるほどいっぱいで、なかなかうまいものだった。店内ではお茶も振る舞ってくれたが、半分だけいただいて、残りは持って帰った。

f:id:shashosha70:20201121154157j:plain

 
(写真7 岩瀬浜駅。右が電車、左はフィーダーバス乗り場。支線という位置づけのためこの名で呼んでいるのだろう。電車と連動してダイヤが組まれている)
(2020年11月12日取材)

富山地方鉄道鉄道線

f:id:shashosha70:20201125143211j:plain

(写真1 富山地方鉄道の起点電鉄富山駅)

全国第1位の中小私鉄

 富山地方鉄道(通称富山地鉄あるいは単に地鉄)は、富山県東部に路線網を有する中規模私鉄。鉄道線と市内電車の軌道線とがあり、総営業距離は107.2キロで、全国の中小私鉄で唯一100キロを超し第1位である。

f:id:shashosha70:20201125143310j:plain

(写真2 鉄道線路線図=ポケット時刻表から引用)

 このうち鉄道線は、本線、立山線、不二越・上滝線の3路線がある。営業距離93.2キロ。なお、市内電車として運行され、軌道線と鉄道線が連続して運転されている富山港線はここでは鉄道線の路線網からは外した。
 本線は電鉄富山駅-宇奈月温泉駅間53.3キロ。この日は終点の宇奈月温泉から乗車した。宇奈月温泉には、東京からの北陸新幹線を黒部宇奈月温泉駅で下車し、クロスしている新黒部から向かった。少し戻ったことになる。新黒部は、新幹線の開業に合わせて開設された新駅。

f:id:shashosha70:20201125143429j:plain

(写真3 勢いよく温泉が噴き出す宇奈月温泉駅前)

 宇奈月温泉駅は、宇奈月温泉の玄関口。駅前には温泉が勢いよく噴き出しており、とても情緒がある。手を差し込んでみたらちょっと熱かったが43度ほどか。黒部の電源開発に伴って開湯された温泉で、大きな温泉街がある。二度泊まったことがあるが、透明度の高いすべすべしたお湯だったという記憶がある。宇奈月温泉駅から徒歩数分のところに黒部峡谷鉄道の宇奈月駅があり、欅平までのトロッコ列車による山岳路線を楽しむことができる。この日も見ごろになった紅葉を求めて大勢の観光客が訪れていた。

f:id:shashosha70:20201125143526j:plain

(写真4 宇奈月温泉で折り返す電鉄富山行き列車)

 宇奈月温泉駅は、1面2線のホーム。大半が折り返し運転の列車のようで、大部分は普通列車だが、特急や急行の設定もある。宇奈月温泉-電鉄富山間を普通なら約1時間30分のところ特急では約1時間15分だから随分と差が大きい。ただし、特急や急行は区間運転が大半だから全線乗り通すには本数が少ない。

f:id:shashosha70:20201125143609j:plain

(写真5 北陸新幹線開業に合わせ接続駅として設けられた新黒部)

 宇奈月温泉を出ると右窓に黒部川を見ながら列車は進む。新黒部の一つ手前舌山で列車交換のため10分ほど停車していた。新黒部駅はすぐ先に見えている。車掌に話しかけたら歩いても5分ほどのところだという。新幹線への乗り継ぎを急ぐなら歩く人もいるかもしれない。
 その新黒部の次の長屋では、清酒銀盤の工場が見えた。富山で人気の清酒である。この先、電鉄黒部、電鉄石田、電鉄魚津などと電鉄の名がついた駅名が続いた。富山地鉄とあいの風とやま鉄道線が並行しているのである。この間、新魚津、滑川ではあいの風とやま鉄道線との乗換駅となっていた。西加積-中加積間で新幹線の高架をくぐった。

f:id:shashosha70:20201125143653j:plain

(写真6 スイッチバック駅上市に接近する列車)

 上市はスイッチバック駅。登坂区間ならともかく平地でスイッチバック駅は珍しくはないが数は少ない。もっとも、秋田の大曲は新幹線駅なのにスイッチバックとなっているが。事情を知らないと驚愕する。

f:id:shashosha70:20201125143734j:plain

(写真7 寺田駅構内。正面の建物は旧駅舎で、現在の駅舎は右手前奥にある)

 上市を出るとやがて寺田。本線と立山線との接続駅で、このため駅の構造がちょっと変わっている。ホームがY字形になっていて3面4線がある。駅舎側の片側1面1線の4番線が立山方面で、反対側の片側1面1線の2番線は宇奈月温泉方面で、間にある島式1面2線のうち1番線は宇奈月温泉から、2番線が立山からのそれぞれ電鉄富山方面である。
 この日は、宇奈月温泉から来て立山方面に乗り換えた。寺田を出ると五百石などというおめでたい名前の駅があってやがて岩峅寺(いわくらじ)。この間、左窓に冠雪した立山が見え、沿線には田んぼがあり、干した柿の熟している様子が見えた。

f:id:shashosha70:20201125143823j:plain

(写真8 岩峅寺から立山に向かう途中右窓眼下に見えた常願寺川)

 岩峅寺もY字形のホームとなっており、不二越・上滝線の接続駅。そのまま乗車しているとやがて終点立山。途中右窓に常願寺川が眼下に見える。数十メートルもの谷になっており、河岸段丘であろうか。ここは立山黒部アルペンルートの起点で、ルート上最初の乗り物である立山ケーブルカーに接続している。季節も良し、本来ならルートを使って長野側に抜けたいところだが、残念ながらこの日は計画なし。

f:id:shashosha70:20201125143951j:plain

(写真9 立山黒部アルペンルートの起点でもある立山駅)

 立山からは岩峅寺まで戻り、不二越・上滝線に乗り換え。本線の稲荷町から岩峅寺の間を結ぶ路線で、線区上、不二越線は稲荷町-南富山、上滝線が南富山-岩峅寺となっているが、不二越線と上滝線は一体運行されており、しかも、すべての列車の発着は稲荷町の一つ先の電鉄富山。

f:id:shashosha70:20201125144040j:plain

(写真10 岩峅寺不二越・上滝方面ホームに停車中の列車。奥に見えるのは立山線列車)

 岩峅寺でY字形ホームの端から不二越・上滝線に乗車。夕方が近づいてきたら下校中の高校生でいっぱいになった。途中、南富山は市内電車との接続駅。乗り換える人たちであろうか、多くの人が降りた。鉄道線と市内電車との間には簡単な改札がある。同じ平面での乗り換えだから便利。
 稲荷町もY字形のホーム。今日はこれで三つ目だ。東京に比べ当地はやや日が長い。それで、稲荷町から寺田まで行って折り返した。この区間がつぶれていなかった。終点電鉄富山に着いたら薄暗くなっていた。(2020年11月11日取材)

f:id:shashosha70:20201125144143j:plain

(写真11 薄暗くなってきた電鉄富山。3面4線のホームがある)

季節は晩秋へ

f:id:shashosha70:20201118105121j:plain

(写真1 見事なニシキギの紅葉)

うれしい小春日和

 晩秋といえばどこかしらもの悲しさにもつきまとわれるが、うれしいのは小春日和。体を伸ばして大きく深呼吸をしたくなる。
 小春日和なら散歩の足も伸びるが、紅葉がどんどん進んでいて美しい色彩を見せている。思わず目を見張るほどの見事な紅葉はニシキギ(錦木)。紅葉が見事なのでこの名がついたようだ。大相撲の関取に錦木のしこ名をつけた力士がいるが、いいしこ名をもらったものだ。

f:id:shashosha70:20201118105205j:plain

(写真2 燃えるようなヤマモミジの紅葉)

 ヤマモミジが真っ赤に燃えていた。そもそも紅葉とは木の葉が赤く変わることだろうが、カエデの紅葉があまりに見事なので、紅葉=もみじとなったものではないか。
 ほかに紅葉といって思い浮かぶのはドウダンツツジやミズキ。ナナカマドもそうだが、これは関東では見ることが少ない。函館では街路樹になっていて、晩秋には街中が真っ赤に染まる。何でもナナカマドは燃えにくく火に強いのだそうで、大火に見舞われた函館では、それでナナカマドを積極的に街路樹に植えたのだという話を聞いたことがある。
 キク(菊)も晩秋の風物詩だ。好事家の多い花で、あちこちで丹精込めた花を見ることができる。近所のお宅では7月くらいからもう菊づくりが始まっている。品評会などの多いのも菊で、菊花展なども神社の境内などで開かれていて競っている。

f:id:shashosha70:20201118105239j:plain

(写真3 見事なキクの花)