ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

津軽海峡を照らす龍飛埼灯台

日本海峡紀行

(写真1 津軽海峡の西の入口を照らす龍飛埼灯台)

白神岬と対置し海峡入口を守る

 海峡に灯台はなくてはならないものだが、津軽海峡が演歌の似合う海峡というなら、龍飛崎は荒々しくも何と詩的な響きか。
 岬は概して風の強いものだが、龍飛崎の風の強さは第一級だ。襟裳岬と双璧ではないか。好きな岬だし何度も訪れているが、風の弱かったことは一度しかなかった。真冬のこと、深い雪を想定して長靴を履いていったのだが、灯台付近には積雪が見当たらなかった。あまりに風が強くて雪は積もれないのだという。なるほど、強い風で男の大人の私が吹き飛ばされそうになり、這うように歩いたものだった。
 このたびも風は強くて、突端付近では身体が揺らぎ、バランスを崩さないか、カメラを持つ手が定まらないほどだった。
 龍飛崎は津軽半島の北端。青森から津軽線で終点三厩。駅前からは外ヶ浜町営のバスが出ている。青森-三厩間が約1時間20分、三厩からは約30分のところ。バスは、標高約100メートルの丘の上、灯台付近まで運んでくれる。

(写真2 〝階段国道の降り口〟)

 ただ、これは余計なお世話みたいなもので、麓の龍飛漁港から階段を登ったほうが風情があって断然いい。この階段が〝階段国道〟と呼ばれなんと国道なのだ。役人が、ろくに現地を見ずに、国道の指定をしてしまったものらしい。
 ともあれ龍飛埼灯台。ややずんぐりしているが白色塔形の大型灯台である。対岸の白神岬灯台と対置し津軽海峡の西の入口を睨んでいる。日本海から函館や青森に寄り太平洋に抜ける重要航路である。

(写真3 龍飛崎から津軽海峡を眼下に望む)

 龍飛崎の突端に立つと、津軽海峡が眼下に大きく広がる。白神岬はもとより大間崎までもが望めるようだ。運がよければ日本海に浮かぶ大島、小島の二つの島が見えるはずだ。突端には、防衛省のレーダー設備がある。防衛上も重要な位置なのであろう。

(写真4 龍飛崎の突端にある防衛省のレーダー設備)

 この津軽海峡の不思議さは、ここは明らかに日本の領海のはずなのに、本来12海里とすべき領海がわずか3海里にとどめられていることだろう。大半が公海の位置づけなのである。どのようないきさつがあったものか、密約があったものか、わからないが、公海ならば核を搭載した艦船も、外国の艦隊も自由に航行できることとなり、これはわが国防衛上ないがしろにできないのではないか。
 このことと関係があるかどうかわからないが、龍飛埼灯台そのものは突端の防衛施設よりもやや左後方に建っている。日本海と津軽海峡の境目よりやや日本海側に灯光が向いているように思える。

(写真5 龍飛埼灯台の初点銘板)

 灯台に貼り付けられている龍飛埼灯台の初点銘板によると、龍飛埼灯台の初点は1932年(昭和7年)7月1日とある。意外に新しいのだ。
 それにしても、龍飛埼灯台は高い断崖絶壁にあるからまるで劈頭に立つ爽快感がある。これこそが岬の魅力である。両手を広げて飛び込みたくなる誘惑に駆られるが、幸か不幸かこれまでは一度もそういうことにはならなかった。龍飛崎で両手を広げて飛び込みたくなるのは、風の強いことにもよるのだろう。
 龍飛崎の麓は小さな龍飛漁港である。はずれに食堂があって、いつの年だったか、帰りのバスを待つ時間、ここで休憩したことがある。ビールとウニを頼んだところ、ウニはなんと生きたままの殻付きのものが大ぶりのどんぶりに一杯も出てきたのにはうれしくも仰天したものだった。

(写真6 名作『津軽』を書いた太宰治の文学碑)

 また、ここは太宰治が『津軽』で本州の行き止まりと書いた場所で、太宰の文学碑が建っている。((2022年10月11日)
<龍飛埼灯台メモ>(「灯台表」等から引用)
 航路標識番号1501(国際番号M6662)
 名称/龍飛埼灯台
 所在地/青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩龍浜
 位置/北緯41度15分30秒 東経140度20分33秒
 塗色・構造/白色塔形コンクリート造
 レンズ/第3等大型フレネル式
 灯質/群閃白光毎20秒に2閃光
 実効光度/47万カンデラ
 光達距離/23.5海里(約44キロ)
 塔高/14メートル
 灯火標高/119メートル
 初点灯/1932年7月1日
 歴史/1998年メタルハライド化
 管理事務所/第二管区海上保安本部青森海上保安部