ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

イアン・グラハム『世界史を変えた50の船』

貴重な図版が素晴らしい

 ここのところ図書館はよく利用している。徒歩10分から20分圏内に二つの公立図書館があり、運動がてら歩いて回っている。もう一つ近所には大学図書館もあるのだが、こちらはコロナ下で現在は外部の利用を制限している。
 図書館では、さまざまな企画を行ってくれている。新着図書のボックスがあり、テーマごとの展示も行っている。1週間から2週間ごとに回転しているし、こういうところで思わぬ図書を見つけることがあって楽しい。
 本書は、〝船〟というテーマ展示のボックスで見つけた。新刊図書ではないから、こういうことでもないとなかなか手に取ることはなかっただろうと思われた。
 いくつか拾ってみよう。
 櫂船型軍艦トライリーム。紀元前600年頃のフェニキアの軍艦で、ギリシャとの海戦に投入された。排水量70トン、木造板張り。特徴は、3段に配置された170人もの漕手というのがすごい。
 サンタ・マリア号。コロンブスが新大陸と植民地発見の航海に乗った船である。種別カラック船、進水1460年ガリシアのポンペドーラ。全長約19メートル、トン数約108トン。船体構造木造、推進3本マストとバウスプリットの帆5枚。アジアを目指していたがキューバに寄って引き返した。
 ビクトリア号。世界一周をしたマゼランが乗った船。種別カラック船、進水1519年スペイン・ギブスコア。全長18-21メートル。85トン、木造・外板板張り。出航時5隻の艦隊だったが、帰着したのは1隻だけだった。ちなみに、太平洋の命名はマゼランで、日付変更線の必要をアピールしたのもマゼランだったらしい。
 メイフラワー号。いわずとしれたアメリカ大陸に開拓者を乗せた船である。商船だったらしい。イングランドのハリッジで1580年頃進水したとされる。全長約30メートル、約180トン。木造。
 ヴィクトリー(戦艦)。トラファルガーの海戦でネルソンが旗艦とした。ケント州チャタム海軍工廠で1765年進水。この海戦で勝利したイギリスは長く海軍国の地位を確保した。
 グレートブリテン。1843年の進水で、造船技術の大きな飛躍を象徴する船とされ、史上最大の鉄船にして世界初の大型スクリュー推進船。この船は世界初の遠洋定期船でもあった。なお、建造はイギリスのブリストルで、造船の町として栄えた。アーチャーのクリフトン年代記に詳しいが、私はこのブリストルを訪ねたことがあり、深い入江が天然の良港となっていた。現在は造船は下火のようで、イギリス有数の大学町として発展する美しい町だった。
 カティーサーク号。3本マストに帆32枚の美しい船。高速船で、大西洋横断の最短記録を打ちたてている。1869年の進水で、963トンは鉄製フレーム。これほど絵になる船もない。
 ポチョムキン(戦艦)。戦艦ポチョムキンの反乱として知られ、ロシア革命に火をつけた。いままた、ロシアのウクライナ侵略で、軍港オデッサが注目されている。エイゼンシュタインが描いた映画『船艦ポチョムキン』は世界の映画史に重要な位置づけをになっている。なお船は、13107トン装甲鋼板。ウクライナのニコラエフ造船所で1900年に進水した。
 ほかに、処女航海で沈没したタイタニック号が実は53150トンもあるリベット接合の鋼板であったこと、世界最強の戦艦ビスマルク号が溶接鋼板の船体構造であったことに加え、戦艦大和、戦艦ミズーリなどが紹介されている。
 世界の歴史が船を軸に絵巻物のように回転していてとても楽しい。世界一周をしたマゼランが乗った船がわずか85トン、メイフラワー号もわずか180トンの船だったことなどが知られて興味深かった。
 ただ著者はイギリス人、同じく歴史的事件ながら、幕末、浦賀に寄港し日本に開国を迫ったアメリカ艦隊のペリー提督が乗った黒船はなんという船だったのかなどの記述は残念ながらなかった。(ミシシッピー号というらしい)。
(原書房刊)