ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

浦賀水道を渡る

日本海峡紀行

(写真1 浦賀水道を渡るフェリーの航跡)

東京湾と外洋をつなぐ海峡

 東京湾に海峡があるとはちょっと想像もできにくい。もちろん、水道も瀬戸も海峡のうちという意味においてだが、湾内に海峡があるものかとも思う。それなら海峡とは何かということになる。伊勢湾、三河湾と太平洋をつなぐ伊良湖水道とも違う。
 しかし、地図を子細に見ると、なるほど、湾奥から太平洋に向かってくると、観音埼のあたりで急に狭くなり、しかも、S字に屈曲している。ここからが水道なのだ。
 浦賀水道そのことについては、首都圏に住むものならば誰しもその名前はつとに知っていることだが、浦賀水道とは、三浦半島と房総半島に挟まれ東京湾と太平洋を結ぶ海峡。
 浦賀水道の海域は、北は三浦半島の観音崎(かんのんさき、神奈川県横須賀市)と房総半島の富津岬(ふっつみさき、千葉県富津市)を結ぶ線で、ここが東京湾と浦賀水道の境となる。また、南は三浦半島の剱崎(つるぎさき、神奈川県三浦市)と房総半島の洲崎(すのさき、千葉県館山市)を結ぶ線が浦賀水道と太平洋の境となる。海峡幅は約10キロ、長さは約25キロ。
 東京湾内には、国際貿易港である横浜港や東京港などの重要港湾がひしめき、湾に沿って首都圏の一大消費地が控え、東京湾と太平洋を結ぶ浦賀航路は重要な海上交通路となっている。
 歴史的には、江戸に幕府が開かれてからは、全国の物流の集積地として往来が激しくなり、幕末には黒船の来航に象徴されるように国防上も重要な水道となった。
 言わば、日本の近代化と共に歩んできた水道ということができ、以来、日本でも有数の重要航路なっており、現在でも1日平均500隻以上もの船舶が通航している。
 このことから浦賀水道には、浦賀水道航路と中ノ瀬航路の二つの航路があり、独特の航路ルールが設けられている。湾口部に位置する浦賀水道航路は北航と南航の交互通行ができる航路で、航路幅は1、400メートル。また、湾奥部への北航航路として中ノ瀬航路(航路幅700メートル)があり、喫水20メートル未満の船舶は中ノ瀬航路西側海域を通航、長さ50メートル未満の船舶には航路航行義務はない。
 さて、浦賀水道を渡ってみよう。さいわい、水道を横断する東京湾フェリーが久里浜港-金谷港間に運航されている。

(写真2 久里浜港の東京湾フェリーターミナル)

 三浦半島側の久里浜港(横須賀市)は、観音崎、浦賀港のやや南に位置する。ペリー上陸地点に近い。京急久里浜駅からフェリーターミナルまでバスが出ていて約10分。

(写真3 久里浜港で出港を待つ東京湾フェリーかなや丸)

 8時20分発に乗船。かなや丸。3、580トンの大きな船。車両甲板の上部に1階2階の客室。1階客室甲板の後方にも一部車両甲板。
 自動車、オートバイのほか徒歩客の乗船も多かった。徒歩客にゴルフ客やハイキング姿も多く、東京湾フェリー利用者層の特徴だろう。

(写真4 遠く観音埼灯台が見えた)

 出港すると金谷港(富津市)に向けて進む。後方に剱埼灯台、観音埼灯台が見えた。前方左遠くコンビナートの煙突が見えた。また、製鉄所の高炉も見えた。日鉄の君津製鉄所であろう。

(写真5 途中で金谷発久里浜行きの東京湾フェリーしらはま丸とすれ違った)

 途中、多くの船舶とすれ違う。いかにも浦賀水道という印象。南北に行き交う水道を東西に横断するわけだから操船は神経を使うのではないかと思われた。
 金谷が近づいたら東京湾観音が目撃できた。真っ白な観音像で、像高は56メートル。内部は登ることができるが、階段は314段。
 航路幅は約10キロ。このあたりが最も狭い海峡幅であろうか。40分で金谷港到着。金谷港にはゴルフ場のマイクロバスが迎えにきていた。

(写真6 東京湾フェリーの金谷港)

 短い船旅だが、海峡の向こうに来たという実感はあった。久里浜側と金谷側とでは景色が違うようだった。ゴルフ客が「ちょっと気温が低いかな」と話していた。この日はとても蒸し暑かったからなおさらそう感じたのであろう。(7月8日)