ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

豊麗な瀬戸内海

日本海峡紀行

(写真1 瀬戸内海の西端関埼灯台からの展望)

数多くの海峡が結ぶ

 瀬戸内海は、東は紀伊日ノ御碕灯台と蒲生田岬灯台を結んだ線、西は佐田岬灯台と関埼灯台を結んだ線の内側で、国際的にはこの範囲が瀬戸内海とみなされている。
 東西に約450キロ、南北は15-55キロに及び、海岸線総延長は7,230キロとされる。もとより内海であって、海峡ではない。
 多島海であって、外周0.1キロ以上の島の数は727あるとされ、無人島など小さな島も含めると3,000にもなるという。
 複数の海域で構成されており、大きくは紀伊水道、大阪湾、播磨灘、備讃瀬戸、備後灘、燧灘、安芸灘、広島湾、伊予灘、周防灘に10区分される。
 なお、内海とは、陸地と陸地との間に挟まれ、狭い海峡によって外洋と繋がっている海域をいう。ちなみに、日本海などは、ちょっと呼び慣れない言葉だが、縁海と呼ぶようだ。
 東では、大阪湾と播磨灘は明石海峡で結ばれ、播磨灘と結ぶ鳴門海峡が紀伊水道で太平洋とつながっている。西では、伊予灘と周防灘によって豊予海峡と結ばれ、外洋へとつながっている。
 古くから瀬戸内海自身が畿内と西国とを結ぶほか、数多くの海峡によって海上交通路が構成されている。
 主なものを拾ってみると、明石海峡、紀淡海峡、鳴門海峡、来島海峡、釣島海峡、豊予海峡、音戸瀬戸、紀伊水道、尾道水道、豊後水道などと挙げることができる。
 海峡といい、水道といい、瀬戸というは、それ自身が重要な海上交通路であると当時に、対岸と併せて文化が育まれてきたとも言え渡ってみなければわからない憧憬があるのではないか。
 海峡はやはり渡ってみよう。