ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

Osaka Metro全線に乗る!②

全国全鉄道全路線全二周への旅

f:id:shashosha70:20211027175015j:plain

(写真1 Osaka Metro1日乗車券=10月13日と14日の2日分)

市営から民営化に転換

 Osaka Metro8路線。1日目は午後からのスタートだったので乗ったのは4路線のみ。残る半分の4路線に乗る。しかし、1日目で長い路線である御堂筋線と谷町線を終わらせておいたので2日目は楽なはず。
 四つ橋線(西梅田-住之江公園11.8キロ) 2日目は四つ橋線からスタート。起点の西梅田駅は梅田の地下街にあり、御堂筋線梅田駅、谷町線東梅田駅とは同じ地下街で結ばれており、地下鉄としても乗換駅の扱い。阪神の大阪梅田駅に近い。

f:id:shashosha70:20211027175053j:plain

(写真2 住之江公園駅地上出入口)

 西梅田8時20分発。通勤のピークを過ぎているからか電車は空いている。肥後橋、本町、なんばと続き、御堂筋線のバイパスの路線配置だ。大国町で御堂筋線と同じホームに相対した。北加賀屋というまるで居酒屋か旅館のような名前の駅を過ぎると終点住之江公園到着。8時40分。駅のそばには競艇場があった。連絡通路で結ばれている。

f:id:shashosha70:20211027175201j:plain

(写真3 住之江公園で発車を待つニュートラム)

 南港ポートタウン線(コスモスクエア-住之江公園7.9キロ) 愛称ニュートラム。AGT路線(案内軌条式鉄道)であり、地下鉄路線ではないが、同じ大阪市高速電気軌道の経営で1日乗車券の適用範囲でもあり、地下鉄路線との連絡も良くそのまま乗り継いだ。無人運転。
 住之江公園8時52分発。高架路線だからとても見晴らしがいい。沿海部の工場地帯という様相で、遠く南港大橋の赤い橋脚が見えた。南港大橋は、わが国の橋梁の歴史上技術的に重要な鋼橋だった。

f:id:shashosha70:20211027175246j:plain

(写真4 たびたび反対方向の列車とのすれ違い)

 たびたび反対方向の列車とすれ違う。運行ダイヤが緊密なのであろう。中ふ頭の手前では右窓にインテックス大阪が見えた。大きな国際展示場で、この会場で国際的な展示会を開催したことがあり、たびたび利用した。

f:id:shashosha70:20211027175331j:plain

(写真5 コスモスクエア駅1番線停車中の中央線列車)

 中央線(コスモスクエア-長田17.9キロ) そうこうしてコスモスクエア到着。9時10分。 エスカレータで地下に降りればそのまま地下鉄中央線。9時17分の発車。学研奈良登美ヶ丘行きとなっており、長田からそのまま近鉄けいはんな線に直通運転されている。

f:id:shashosha70:20211027175440j:plain

(写真6 標準軌の車両でやや広い)

 車両も近鉄のもので標準軌だから車内はやや広い。ちなみにOsaka Metroはすべて軌間1435ミリの標準軌で、御堂筋線はじめ5路線が第三軌条方式となっている。
 コスモスクエアを出ると大阪港、朝潮橋、弁天町、九条間と続く。この区間が地上区間で、実に4駅間もが地上を走っており、弁天町では接続するJR環状線の駅のさらに上に地下鉄駅があるという、ある種珍妙な構造となっている。なお、JRの高架下には交通科学博物館があったが、現在は閉鎖され京都鉄道博物館に継承された。
 中央線は、大阪中心部を東西に横断する路線で、このため阿波座=千日前線、本町=四つ橋線・御堂筋線、堺筋本町=堺筋線、谷町四丁目=谷町線、森ノ宮=長堀鶴見緑地線、緑橋=今里筋線と次々と交差しており、すべての路線と乗り換えが出来る。

f:id:shashosha70:20211027175526j:plain

(写真7 長田駅地上出入口)

 そうこうして長田着。9時46分。地上は国道308号線長田東交差点となっていた。9時59分発で折り返し、森ノ宮まで戻った。

f:id:shashosha70:20211027175627j:plain

(写真8 門真南駅地上出入口)

 長堀鶴見緑地線(大正-門真南15.0キロ) ここで長堀鶴見緑地線に乗り換え。環状線・片町線の京橋を経て門真南へ。門真市所在。駅前には大きなドームがあった。ラクタブドームといい、多目的アリーナらしい。

f:id:shashosha70:20211027175907j:plain

(写真9 大正行き列車)

 10時50分発に乗車。列車は鉄輪式リニアモーター方式である。門真南はOsaka Metroで最も東に位置し、発車すると京橋まで南西へ向かい、その後、森ノ宮、玉造などと南下し、再び西へと進み心斎橋などを経て大正へと至る。11時21分到着。地上に出るとJR環状線の大正駅。

f:id:shashosha70:20211027180004j:plain

(写真10 大正駅地上出入口。この後ろ側がJRの大正駅)

 堺筋線(天神橋筋六丁目-天下茶屋8.1キロ) すぐに折り返し長堀橋を経てまずは天下茶屋へ。

f:id:shashosha70:20211027180050j:plain

(写真11 堺筋線・南海本線の天下茶屋駅)

f:id:shashosha70:20211027180307j:plain

(写真12 天下茶屋駅の発車表示。阪急の高槻市、北千里などと表示されている)

 天下茶屋は南海本線と共用駅。堺筋線は御堂筋線の東側を走る路線で、12時28分の発車。北浜などを経由して天神橋筋六丁目へと至り、阪急の千里線、京都本線へと直通している。路線の全長が8.1キロとOsaka Metro中最も短い路線。10駅しかない。

f:id:shashosha70:20211027180349j:plain

(写真13 天神橋筋の交差点)

f:id:shashosha70:20211027180437j:plain

(写真14 天神橋筋商店街)

 天神橋筋六丁目は天神橋筋の交差点にある。通称〝天六〟。12時45分着。天神橋筋商店街は、長さが一直線に2.6キロもあり、日本一長い商店街と言われる。
 2日間に渡ったがこれでOsaka Metro8路線を完乗。
 1日目が4路線5時間20分、2日目は4路線+ニュートラムで4時間25分、合計すると9時間45分だった。乗換回数は22回で、1日目は長い路線が多かったので5時間を越えた。当初計画では10時間07分と読んでいたから、24分の短縮となった。2日間に渡る乗り継ぎでこれは驚異的精度ではないか。
 商店街でゆったりと昼食を取ったことはいうまでもない。
 なお、Osaka Metroに乗車して気がついたこと。
 ・特に御堂筋線だが、着駅が近づくと車内をガタガタと歩く人が目立つ。乗車した駅と降車したい駅とでは車両の位置が変わるからであろう。しかし、これは乗車駅で降車駅の車両号車をあらかじめ選んでおけばいいこと。混んだ車内でも移動している人がいることには驚く。
 ・駅構内のトイレの場所はわかりやすい。イラストが大きく掲示してある。しかし、ここで「ようおこし」と言うのは果たして大阪弁なのだろうか。関西弁については不案内だが、どうも京都弁に近いニュアンスのように思えるが。

f:id:shashosha70:20211027180652j:plain

(写真15 地下鉄構内のトイレ案内)  

(2021年10月14日)