ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

最長片道切符の旅 北海道版

f:id:shashosha70:20190802143329j:plain

(写真1 稚内→函館間が最長となる片道切符=使用開始前の状態)

稚内から函館へ一筆書き1,492.1キロ

[序曲]
 昨日9日まで1週間にわたり北海道に旅行した。このたびの旅行では、北海道内を一筆書きに最長片道切符で巡った。5日に稚内を出発し9日に函館に到着した。所要4泊5日だった。もちろん途中下車はしたものの鉄道三昧の旅だった。
 鉄道は、JRは全国の全線を全二周もしたし、私鉄も含めた日本全国全鉄道全線を制覇しているし、次は、究極の鉄道旅行と言われる最長片道切符の旅が念願だった。
 ただ、これには、北海道から九州に至るまで巡るにはざっと40日ほどもかかるようだし、現役時代には到底不可能で、退職後の楽しみにとっておいていた。
 退職に併せて様々な役職からも離れるように算段してきたものの、しかし、逃げ切れない役職もあったり、退職後も細切れなから所要があったりして、不義理を気にしているうちに時間がどんどん経っていった。
 また、いざ、最長片道切符のルート探索を初めても、モデルケースはあるもののこれがなかなか難題で、廃線があったり、新線が開業したり、災害による長期の不通区間があったりと、そのつどルートを見直さなければならず、いつしかお手上げの状態となっていた。
 それで、日本列島を鉄道で外周することはどうだろうかと考えた。これならば一筆書きにしなければならないという制約もないし、好きな岬も併せて回れるという楽しみもある。しかし、ざっと考えただけでも、この列島外周鉄道旅行は、JR以外の路線も少なくないし、一筆書きにならない分鉄道運賃も高いものとならざるを得ないし、日数も随分とかかりそうだ。そして、何よりも、震災からの復旧が未だなっていない区間をネグってはできないという強い思いもあって早々と断念していた。 
  一方で、そんなこんなをぐずぐずと腐心していることとは別に、夏の北海道に出掛けてみたいと時刻表をくくっていた。北海道には毎年のように訪れているし、今さら積極的に見たいところもないのだが、のんびりと鉄道旅を楽しみたいと夢想していたのだった。
 それで思いついたのが北海道内最長片道切符の旅。北海道内を一筆書きで回ろうというわけである。列島を縦断する最長片道切符の旅の北海道版である。
 すぐに検討を始めた。ルートづくりは容易で悩むようなこともなかった。何しろ、今のJR路線は合理化が進んで鉄道地図はすかすかである。
 ところで、最長片道切符とは、ルートが途中で重複しないで、当然、同じ駅を二度通らずに発駅から着駅まで最長となる片道乗車券のこと。いかにして遠回りをするかということであり、鉄道ファンでもなければ呆れるようなことである。なお、ルート上の途中下車は自由である。
 究極の鉄道旅行とも呼ばれ、多くの好事家が最長ルートを研究し実践してきた。有名なのは鉄道紀行の泰斗宮脇俊三さんで、その紀行分『最長片道切符の旅』は、国鉄全線完乗を記した『時刻表2万キロ』とともに今や鉄道紀行の名著である。また、近年ではNHKのテレビ番組で関口知宏さんが列島縦断を成し遂げている。

f:id:shashosha70:20190802143457j:plain

(写真2 北海道最長片道切符ルート図)

 私が作ったルートは次の通りである。
 ・区間=稚内→函館(片道1,492.1キロ8路線)。これはJR北海道在来線13路線2,387.1キロの62.5%となる。
 ・経路=稚内(宗谷本線255.7キロ)新旭川(石北本線234.0キロ)網走(釧網本線169.1キロ)東釧路(根室本線253.8キロ)富良野(富良野線54.8キロ)旭川(函館本線96.2キロ)岩見沢(室蘭本線67.0キロ)沼ノ端(千歳線56.6キロ)白石(函館本線242.6キロ)森(函館本線東森経由62.3キロ)函館
 ・運賃 16,830円(なお、この運賃は大人の休日倶楽部会員として3割引となり、実際には11,780円だった)
 ただし、森-大沼間には、東森経由と大沼公園経由と二つのルートがあって、この間の運賃計算キロについては、最長区間である東森経由なら35.3キロのところ、JRの旅客営業規則第69条(特定区間における旅客運賃・料金の営業キロ又は運賃計算キロ)第(1)号の規定に従って、大沼公園経由の22.5キロとして計算することとなっている。このため、運賃計算上だけなら1,479.3キロとなるところ、実際には 最長区間となる東森経由で乗っているから、1,492.1キロとなっているのである。営業キロと運賃計算キロが異なることはままあるが、その差はここでは12.8キロ。
 こうした計算をした上で、経路を細かく記したメモ書きを持って秋葉原駅の窓口に出向いた。列島縦断ならともかく北海道内だけならたいした手間もかからないと思ったのだが、窓口の女性は悪戦苦闘で、しばしば席を外し、バックヤードで何やら相談している様子。このため発券までに90分も要し、私の後ろには長い列ができてしまった。急ぐ旅でもないし、切符は後日受け取りに来ると申し述べたのだが、そうもいかないと言って続けていた。
 やはり手間取ったのは森-大沼間のようで、コンピュータは発駅と着駅を入力すれば最短最安のルートを選ぶ。それで、窓口の女性は、森-大沼間では途中下車するのかと問うから、途中下車うんうんではなく、最長のルートで旅をするつもりなのだと伝えた。
 また、大沼-七飯間も厄介なルートで、上りと下りではルートが違うし、そもそも通称藤城線と呼ばれる下り線には独自の営業キロさえないのである。このたびは上り線経由だから事なきを得たが、普通列車の下りの場合は七飯を出ると新函館北斗、仁山の2駅は通らないから運賃計算のしようがないことになるが、どうやら仁山経由のルートを適用するようだ。
 なお、このたびの最長片道切符の旅では、北海道新幹線は含めないことにした。新幹線まで含めると、新青森まで伸びてしまい、道内で完結しないので敬遠した。
 また、並行在来線の措置として第三セクターに転換された道南いさりび鉄道についても、通過連絡運輸の規定を利用すれば、1枚の切符に含めることはできるのかもしれなかったが、初めからルートには入れなかった。
 そうやってできた切符は、券面を見ると、「稚内→函館」と大きく印字され、経由には宗谷・石北・釧網・根室線・富良野線・函館線・志文・千歳線と8線区もあり、コンピュータでは出力しきれなかったのか、千歳線のあとに手書きで函館線と記入してある。なお、志文とは室蘭本線上の駅名である。
  稚内には出発日の前日までに乗り込むことにした。ところが、稚内まで東京から鉄道を利用しようと思うと、東京6時32分発はやぶさ1号で出て、新函館北斗、札幌、旭川と特急を乗り継いで稚内到着が23時47分となる。いくら鉄道好きとは言え、17時間も乗り続けるのはいかにもつらい。それで、旭川まで飛行機で行き、旭川から鉄道に乗り継ぐことにしたのだが、夏休みの多客期のこと、希望の航空便が確保できない。家内からは、毎日が日曜日の男が何でこんな時期に旅行するのか、夏休みにしか出掛けられない人たちに譲りなさいとのご託宣。それもそうだとは思ったものの、すでに気持ちの上では汽車は動き出している、それで旭川にはさらに前日に入ることにして家を出たのだった。つまり、稚内まですでに二日がかりと言うことになるが、やはり稚内は遠い。
 また、苦労したのはホテルの確保。ルートは決まっているのだから、あとは時刻表をくくればいいだけのことだが、希望するところで宿が取れない。夏の北海道は人気なのだろう。それで宿泊する場所を手前にしたり先に延ばしたりして何とか日程を決定したのだった。

f:id:shashosha70:20190810012247j:plain

(写真3 最長片道切符の旅北海道版の起点稚内駅=8月5日午前5時25分)