ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

内田洋子『モンテレッジォ 小さな村の旅する本屋の物語』

f:id:shashosha70:20180914155502j:plain

「本が本を連れてくる」

 モンテレッジォは、イタリア北部、トスカーナ州の山深い寒村。ここの村人たちは、かつて、貧しさから逃れ現金収入を得るために村を出て本を担いで行商して歩いたという。それはどういうことだったのか、非常なる興味を抱いて本書の物語は進む。
 そもそも何で本だったのだろうか。まずはモンテレッジォを訪ねる。村には大きな石碑があり、籠を肩に担いだ男。籠には外に溢れ落ちんばかりの本が積み入れてある。碑文には、「この山に生まれ育ち、その意気を運び伝えた、倹しくも雄々しかった本の行商人たちに捧ぐ」とあった。
 格別の特産品などもない貧しい村。出稼ぎなどもするうちに本が重宝がられるようになっていったようだ。1858年には850人の村民のうち71人の職業が本売りだったとする村勢調査の結果があるという。
 行商人が扱う本は庶民に好評だったという。書店の扱う本が専門書やら高級書が多かったのに対し、興味深い本が多いし、露店で売っているわけで手にとって見られたし、行商人の話す情報も喜ばれたようだ。
 行商人たちによれば、一番よく売れた町はボローニャだったという。これについてはうなずける。ボローニャは人口39万と日本で言えば県庁所在地ほどのサイズの古都だが、井上ひさしは『ボローニャ紀行』で、この都市には、37の博物館と映画館50、劇場41、図書館が73あるのだと書いていた。ヨーロッパ最古の大学もボローニャだったはず。
 また、行商人が津々浦々から集めてくる読者ニーズ情報は、出版社にとっても貴重なものだったという。
 このモンテレッジォを著者が知るきっかけとなったのは、ヴェネツィアの古書店だったという。この下りも随分と魅力的。
 「棚揃えは、書店主の人となりだろう。常連たちは本を探しに来るようで、実はアルベルトと喋りたくて訪れている。地元の客だけでなく、他都市からも美術や建築の専門家たちが来ているようだった。それぞれが、最近読んだ本や見聞きした情報、共通の知り合いの噂話などをしている。ときには横で本を見ていた別の客も加わって読後感想を熱心に述べあうことになったり、話題が飛んで新作映画や旅先での話になったりもするのだった。」
 ここで著者はモンテレッジォを知ったわけだが、それは著者が言うように「本が本を連れてくる」ようなことだったのだろう。
 現在のモンテレッジォは、人口わずかに32人で、小学校も中学校もない。このような僻地の村で現在も夏になると本屋週間が開かれる。村の外に出ていた人たちも戻ってくるし、作家も書店主も集まり、人口は200人にふくれあがる。
 村祭りの中心はもちろん本で、広場の屋台に本が山と積まれる。呼び物は〝露天商賞〟の発表だ。
 1953年から始まっていて、「イタリアで刊行された本の中から、分野を問わず翻訳書も含め、本屋たちが最も売れ行きの良い本を報告して決まる。文芸評論家も作家も記者も出版人も関わらない、本屋だけで選出する文学賞だ」。第1回の受賞はヘミングウエイの『老人と海』だった。今日の日本で言えば本屋大賞のようなものか。もっとも、日本の本屋大賞は新刊本だけが対象だが。
 ところで、著者は、くだんの古書店について、「ヴェネツィアの本好きたちが集まる書店」といい、「休憩所というか、中継点というか。他所の人で溢れる町で、地元の気心の知れた人たちから便利に利用されている。知る人ぞ知る店なのだ」と紹介していて、「客の出入りが頻繁な書店というのも、居心地の悪いものである。けれどもまた逆に、息を潜めて試し読みしなければならないような店も辛気くさい。照明で煌々と照らされすぎることもなくまた暗すぎず、広くもなく狭くもない店内に、二、三人ほどの客。そして店主。あとは本」。
 これも井上ひさしからの引きだが、井上さんは『本の運命』だったかで、行きつけの床屋、馴染みの居酒屋があるように、行きつけや馴染みの本屋も持っておくのがいいと書いていた。
 このことで、私にも学生時代、ほとんど毎日のぞいている馴染みの本屋があった。新刊のほか新刊古書も扱っている面白い店で、女将さんが店番をしていた。予約注文制の本なども頼んでいたのだが、入荷しても引き取りに行けない。その本屋は駅前の細い通りにあったから店の前は毎日必ず通る。すると、女将さんは私の顔を見るなり声をかけてくれて、お代はいつでもいいから本を持っていきなさいといって頼んでおいた本を渡してくれたものだった。
 本書を読んでいて、あまりにも楽しくて、面白くて昔を思い出していたし、ますます本が好きになる。「本を選ぶのは旅への切符を手にするようなものだ」とあったり、モンテレッジォの本売りについても「神様から選ばれた特使」と讃え、「次の読者に物語を届けてくれる」と感謝を述べているなど、宝石のような言葉がちりばめられている。
 また、本書の魅力は、もちろん本の中身なのだが、本全体のブックデザインもとてもいい。目にやさしい活字だし、ページをくくるのがいとおしくなるような用紙だし、4ページごとに挿入されているカラー写真も読書を豊かにしてくれている。版元は小さな出版社のようだが、いかにも本好きが丁寧に造った本という印象が強くて、機会があればモンテレッジォを訪ねてみたいものだと感じ入った次第だった。そう言えば、ボローニャもいつか訪ねてみたいと念願していながら、もう10年にもなるのにまだ実現していない。
(方丈社刊)