ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

的矢湾の入口安乗埼灯台

f:id:shashosha70:20180731133104j:plain

(写真1 断崖絶壁に建つ安乗埼灯台の景観)

志摩半島の灯台①安乗埼灯台

 本州最南端串本からは紀勢本線を乗り継ぎいったん松阪へ。翌7月23日は鳥羽を起点に志摩半島の二つの灯台を巡った。
 志摩半島は、紀伊半島東側に付属する半島で、リアス式海岸などもあり風光明媚なところ。名古屋や大阪、京都などからの一大観光地である。
 当然、魅力的な岬や灯台が点在するが、まずは安乗埼(あのりさき)灯台へ。鳥羽から近鉄志摩線で約30分、終点賢島の二つ手前鵜方下車。駅前から安乗行きバス約20分、終点から徒歩約20分。岬の麓には安乗漁港があった。もし車で来たなら駐車場もある。

f:id:shashosha70:20180731133152j:plain

(写真2 四角形の灯塔が美しい安乗埼灯台)

 手前に園地があり、前方に方形の真っ白な灯台がすっくと建っている。四角形の塔形というのも珍しくはないか。実に美しい姿だ。伊勢志摩国立公園にあり、日本の灯台50選にも選ばれている灯台だ。
 初代はブラントンの設計で、木造八角形の灯台だったという。明治6年(1873年)4月1日初点。その後2度改築され、昭和23年(1848年)現在の鉄筋コンクリート造となった。
 登楼のできる参観灯台で、回廊に出ると、美しい海が広がっている。的矢湾の入口にあたっていて、左から湾奥へとひろがり、左前方に鎧埼、右はるか遠くに横たわって見えるのは大王埼であろうか。灯台から大海原を望んでいるのも楽しいが、こうして点在する島影を眺めているのも魅力的だ。
 鎧埼から安乗埼、大王埼へと伸びる海岸は暗礁が多く、海の難所として恐れられたという。実際、眼下には岩礁がいくつも顔を出している。

f:id:shashosha70:20180731133253j:plain

(写真3 後背地を見ると灯台は鋭い岬に建っていることがわかる。奥の灯台のような建物は灯台資料館)

 灯台は安乗埼の突端に建っていて、岬の先端は断崖絶壁となっており、後背に目を向けると、この灯台は鋭く突き出た岬に建っていることがわかる。小さな岬だが、右にも左にも海が見えて、目を沖合に戻すと、劈頭に立っている気分になる。岬と灯台を訪れて最も醍醐味の感じられる場面で、いい風が吹いているし両手を広げて思わず飛び込みたくなる。日本人で初めて空を飛んだ二宮忠八の気分になれるのではないか。
 回廊からは灯台上部を観察することができる。先代は第4等フレネルレンズだったらしいが、現在はLU-M型灯器になっている。間近に見ることは少ないからなかなか興味深い。
 なお、当地には灯台資料館があって、かつて使用されていた第4等フレネルレンズも展示されていた。回転式フレネルレンズとしては我が国最初のものだったらしい。

f:id:shashosha70:20180731133404j:plain

(写真4 安乗埼灯台のLU-M型灯器)

<安乗埼灯台メモ>(海上保安庁/燈光会/日本財団が設置した看板から引用)
 位置/北緯34度21分54秒、東経136度54分30秒
 光り方/単閃白光毎15秒に1閃光
 光りの強さ/55.0万カンデラ
 光りの届く距離/16.5海里(約30.6キロメートル)
 高さ/地上から灯台頂部約13メートル、水面から灯火約33メートル
 管理/鳥羽海上保安部