ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

小川クニ『ゆりかご ごっこ』

f:id:shashosha70:20180601084148j:plain

心温まるエッセイ集
 80台を前に来し方を振り返りつつ綴ったエッセイ集である。著者は岩手県在住。地元新聞岩手日報の随筆欄に投稿して掲載された作品が多く、29編が収録されている。80歳前後から折々に書かれているのだが、通して読めば、エッセイで綴った自伝といった趣きになっている。
 母が後妻だったために「後家の子っこ」いじめられた子ども時代の話。駆け巡った野や山のこと。気の強かった母との葛藤、優しかった父のこと。貧しい家庭と知りながら「嫁に行くときは簞笥も着物もいらないから」と両親を説き伏せて女学校へ進学させてもらったこと。小学校の教員となって結婚したものの別れて実家に戻ったこと。しかし実家には居場所がなく二歳の子どもを連れて北海道に渡ったことなどが丁寧に綴られている。
 厳しい生活、温むことのない人生が描かれて胸に迫られるが、そこには強く生きようとする著者の生命力が感じられるし、何よりも慈しみが感じられて好ましいものだった。
 巻頭の「北へ-子を連れて」がいい。
 「昭和三十年春、結婚につまずいた私は、死んだつもりで知らない土地で生きようと、満二歳になった娘を連れて北海道に渡った」「たどり着いたのは、海鳴りの聞こえる町であった。ようやく見つけたアパートは、窓も押し入れもない四畳半の暗い部屋だった」「教員の資格を持っていた私は、すぐ地元の小学校に採用された。……娘を教室の隅に座らせて授業をした。……いつも静かに本を見ていた」「娘は教師になった。他県に嫁いだので年に数回しか会えないが、会うと必ずあの頃の話になる」
 結局、北海道には10年いてふるさと岩手に戻ったのだが、この北海道時代については折に触れてたびたび書かれている。
 「毎年夏には娘夫婦と北海道旅行に出かけ、昔住んでいた町を訪れる。だいぶ変わってしまっているが、母子で記憶をたどりながら、町のあちこちに当時の面影を探しては、懐かしさに浸って帰る」(「北国の冬」)
 「町はひっそりと私を待っていた。昔はにぎやかな漁師町であったが、今は駅も映画館もなくなって、無人となった家もちらほら見える。昔の面影を探しながら、私はゆっくりと、海へ向かう道を歩いた」(「夕日と貝殻」)
 赴任した小学校の中にはすでに廃校となったところもあるらしい。母に手を引かれて北海道へ渡った娘はその後教師となったのだが、その娘が廃校となった校舎を町から借り受けて夏の間だけそこで暮らすようにしたという。
 そこにはギャラリーも設けていて、毎年展覧会を開催しているとのこと。第1回の展覧会は、エッセイスト・フォトアーティストみやこうせい氏の写真展だった。みやさんはルーマニアの写真で知られるが、「異国の風景は校舎の白い壁に不思議に調和した」とある。
 また、第2回は自身のちぎり絵展を開いたのだが、地元新聞に載った記事を見てかつての教え子たちが駆けつけてくれたとある。
 廃校になった小学校はどうやら歌越小学校というらしい。調べてみたら、天塩郡遠別町にあったものらしい。今は廃線になった羽幌線に歌越(うたこし)という駅があったが、ここが最寄り駅だったのであろう。
 羽幌線は、留萌本線留萌駅と宗谷本線幌延駅を結ぶ全線141.1キロの長いローカル線で、延々と日本海沿いに走っている路線である。
 当時の時刻表によると、函館本線の深川から直通列車が出ていて、留萌本線を留萌で羽幌線に乗り継ぎ約3時間、留萌からでも2時間ちょっとのところである。随分と遠くへ流れてきたものである。
 なお、本書カバーの写真がみやさんの写真で、優しい著者の心象が良く表現されているように思われる。私は本書をみやさんからいただいた。
 また、本書にはところどころに美しいカラーの絵が挿入されているが、どうやらこれは著者のちぎり絵であるらしい。
 80を過ぎて書きためてきたエッセイをまとめて一冊の本にする。厳しかった人生を振り返りながらも温もりを感じさせてくれるエッセイ集だった。
(制作協力岩手日報社)