ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

豪雪の大糸線

f:id:shashosha70:20180201202032j:plain

(写真1 南小谷駅で発車を待つJR東日本列車(左)とJR西日本列車)
南小谷駅で運転系統変更
 前夜は長岡で旧友と一献傾けて、翌日は長岡から信越本線で直江津、さらにえちごトキめき鉄道に乗り継ぎ糸魚川へと向かった。北陸新幹線開通による並行在来線の措置で第三セクターに移管された路線だが、かつては新潟から金沢方面へ直通列車があったものが、ぶつ切れになってしまった。
 糸魚川では大糸線に乗り換えた。大火からの復興状況なども見たかったのだが、乗り継ぎ時間がわずか3分しかなくてとてもかなわなかった。
 それも、糸魚川で大糸線ホームは1番線で、これも100メートルも先に、2番線ホームの端に小さく切り込んで設けられていて、終いには小走りに駆け込んだ。
 10時29分の発車。2両編成のディーゼルカーでワンマン運転。乗客は2両合わせても数人だけだった。
 大糸線は、糸魚川から乗れば、新潟県の糸魚川駅と長野県の松本駅を結ぶ路線で、糸魚川-南小谷間はJR西日本、南小谷-松本間はJR東日本の管轄である。路線延長は105.4キロ、このうちJR東日本分が70.1キロである。
 長岡を出たときにはすでに本格的な雪になっていたが、糸魚川で大糸線に乗り換えたらさらに吹雪いて大雪となってきた。視界がまことに悪い。実は、この時期の大糸線は長野県側に入ると北アルプスの東側を走る絶景車窓の連続が楽しみなのだが、この空模様では果たしてどうなるか。
 糸魚川を出た列車は、姫川に沿って走っているが、25‰ほどの急登攀が続いており、ディーゼルを吹かすしっぱなしだ。山また山の連続で、これほど深い山間部を走っている路線としては、山田線や米坂線に匹敵するのではないか。川も結氷しており、寒さがわかる。
 深い山を越えたところが南小谷(みなみおたり)だった。糸魚川発のJR西日本の列車はここまで。11時34分着。2番線。同じホーム反対側の3番線にはすでにJR東日本の松本行き列車が入っていた。ここまではディーゼルカーによる運行だったが、ここからは電車となっており、運転系統がはっきりと変わった。弁当でも買おうとしたが、南小谷駅は山間の小さな駅で、売店は見当たらなかった。
 南小谷を出たら雪が止み、わずかだが陽も射してきた。果たしてアルプスが見えるか。南小谷から松本の区間は、右窓に北アルプスが望めて絶景車窓である。

f:id:shashosha70:20180201202154j:plain

(写真2 沿線中の大きな駅は信濃大町)
 私は、この区間に乗車するのは4度目で、しかも、南小谷から松本へ全線を乗ったのは3度目だが、アルプスをきちんと見たのは、初めての折の1回だけだった。
 白馬、簗場などと続き、右窓に湖が時折現れる。青木湖、木崎湖などとある。アルプスを写しだしていてとても情感が深い。
 しかし、アルプスの全容は見えない。特に露払いのように前立ちしている山々、それとて2千数百メートル級だし、その奥には3千メートル級の純白の頂が見えるはずだが、それも時折チラッと望める程度である。信濃大町に到着したら高校生がごっそり下車した。長い停車時間で、ここでおにぎりを買った。
 次が穂高で、常念岳が見え、奥に槍が岳が望めるはずだが、確認できるほどはっきりとはしていなかった。
 そうこうして松本平。梓川を渡ると松本駅。14時20分着だった。

f:id:shashosha70:20180201202252j:plain

(写真3 くっきりとは行かないがこれも車窓風景)