にほんごの会編集
日本語を学ぼうとしている人や日本語を教えている人のための辞典。英語と中国語の対訳がついている。見出し語は1万1千語。総ふりがな、アクセント付き。
とにかく、非常に丁寧で親切な編集である。日本語を母語とする人には必要がないようにも思えるが、日本語の微妙な言い回しもわかるようになっていて読んで面白い辞典。
一つ引いてみよう。
せんげつ【先月】センゲツ 今月のすぐ前の月、<英語>last month、<中国語>上月、上个月、「先月から今月にかけて3週間入院した」 <関連>今月、来月
<参考>「前月」も似ているが、「前月」が「父は昨年の10月に死んだが、その前月までは元気で旅行したりしていた」のように、ある月からみてすぐ前の月をいうのに対して、「先月」はいまの月からみてすぐ前の月をいう。
また、飲食店、駅と車内、銀行などといくつかのシチュエーションごとに囲み記事が設けられていて使い勝手がいい。<ごみを出すときに使うことば>では、ごみ袋、ポリバケツ、ごみ集積所、分別収集などとあって、生ごみ、不燃ごみ、粗大ごみなどとごみの種類まで載っている。
さらに、「ている」と「てある」、「くらい」と「ほど」、「そこで」と「それで」、「そして」と「それから」などと日本語独特の言い回しについても例を出して解説してある。
なお、本書は1995年の刊行で、新訂版2011年の発行だから念のため。私は最近になってその存在を知った。
監修阪田雪子、編集主幹遠藤織枝、編集にほんごの会。(新潮社刊)