ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

九州最東端鶴御崎

シリーズ 灯台慕情

f:id:shashosha70:20200806154825j:plain

(写真1 高台から遠望した鶴御崎と鶴御埼灯台)

豊後水道の入り口

 太平洋から瀬戸内海を目指して九州東岸を北上してくると、鶴御崎(つるみさき)は豊後水道の入り口にあたる。豊予海峡は大きくは豊後水道に含まれるが、このあたりはすでに豊予海峡とは言わないのかもしれない。大分県佐伯市所在。
 逆に、瀬戸内海から太平洋に出ようとすると、関崎で豊予海峡を通り、臼杵湾、津久見湾を経て佐伯湾に至り豊後水道を抜ける。
 なお、日本の灯台の歴史で重要な位置づけにある水ノ子島灯台は鶴御崎の沖合、豊後水道上にある。
 鶴御崎への最寄り駅は日豊本線の佐伯駅となるが、公共交通機関はないし、自動車で約1時間もかかるところ、歩くにはよほどの探検精神が必要だ。
 鶴御崎は、鶴見半島の先端部分を指すとものの本にはあるが、リアス式海岸なのか、そうとうに入り組んでいる。実際、細くくねくねした道がどこまでも伸びていて、佐伯市街から1時間もの道のりだ。ただ、道路はよく整備されているし、突端には鶴御埼灯台があり、周辺は公園として整えられている。

f:id:shashosha70:20200806154910j:plain

(写真2 鶴御崎からの眺望)

 そして何よりもその素晴らしい眺望ぶり。九州の東海岸を部埼、関崎などと巡ってくると、鶴御埼灯台からの眺めは群を抜いている。まさしく絶景である。部埼、関埼などと比べてやや知名度に落ちるが、魅力は勝るとも劣らない。

f:id:shashosha70:20200806154959j:plain

(写真3 灯台名のある門標から仰ぎ見た鶴御埼灯台)

 鶴御埼灯台は、海食崖によるものか、海抜200メートルもの断崖絶壁にある。すらりとした姿の灯台で、燈光会が建てた案内板によると、灯高が14.5メートル、灯火標高は197メートルとある。昭和56年初点灯というからまだ新しい灯台なのだ。
 灯台からは、眼下に豊後水道が一望にできる。大海原が遮るものなく広がっており、私流のいつもの表現なら両腕を180度に伸ばして余るほどだから240度ものパノラマである。なお、水ノ子島灯台を目撃したいと見渡したが確認できなかった。

f:id:shashosha70:20200806155050j:plain

(写真4 灯台手前の構造物は海軍望楼の遺構)

 この灯台が建っている場所は、戦時中、鶴御崎海軍望楼という要塞だったところ。遺構があちこちにあって、地元鶴見町観光協会が建てた案内板によると、15糎(センチ)カノン砲が4門設置されていて、豊後水道をにらんでいたという。
 また、灯台を少し下ったところに灯台記念館があって、水ノ子島灯台などが紹介されていた。なお、九州最東端は本土としてはこの鶴御埼灯台だが、離島も含めると水ノ子島灯台になる。

<鶴御埼灯台メモ>(灯台表、現地の看板、ウィキペディア等から引用=それぞれの表記が異なる場合には灯台表を優先している)

航路標識番号[国際標識番号]/5703[M4909.8]
位置/北緯32度55分9秒 東経132度04分9秒
名称/鶴御埼灯台(つるみさき)
所在地/大分県佐伯市
塗色・構造/白色塔形、コンクリート造
レンズ/キセノン灯器
灯質/単閃白光 毎8秒に1閃光
実効光度/41万カンデラ
光達距離/23.0海里(約43キロ)
塔高/14メートル
灯火標高/197メートル
初点灯/1981年3月25日
管轄/海上保安庁第七管区海上保安本部大分海上保安部