ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

『感情類語辞典』

f:id:shashosha70:20200511144501j:plain

豊かな表現の手引き

 感情表現のバリエーションを広げるための手引き。見出し語として130の感情語が用意されている。
 それぞれについて、外的なシグナル、内的な感覚、精神的な反応、一般的に強くまたは長期的に表れる反応、隠れた感情を表すサインなどカテゴリーごとに類例が示されている。創作者のための辞典だと惹句している。
 一つ引いてみよう。懸念(Apprehension=悪いことが起きるのではないかと不安を感じている状態)について。
 まず、外的なシグナルについては、時計やドアを気にする、頬の内側を噛む、思い詰めて表情を動かさない、両手を組んで握りしめる―など30ほどの用例が示されている。次に、内的な感覚については、胸が締め付けられうずく、しきりと唾を飲み込むせいで口が渇く、などとある。精神的反応には、心配の種が頭から離れない、悪い方向に向かうのではと、そればかり考えてしまう、などとあり、一般的に強くまたは長期的に表れる反応については、自分の判断や行動をくよくよと後悔する、危険を避け、石橋を叩いて渡る、などとあり、隠れた感情を表すサインには、心配または恐れていることに関してまどろっこしい質問をするなどとある。
 さらに、この感情を想起させる動詞ということで、動揺する、握りしめる、隠す、告白する、装う、いじくる、騒ぎ立てるなどとある。
 ここで、日本の辞典で「懸念」はどのように解説されているものか調べてみよう。
 まず、『類語例解辞典』(小学館)には、恐れ/憂慮/取り越し苦労/危惧/杞憂―とあり、関連語として悲観を挙げ、共通する意味には、気にかかって、心が落ち着かないこと。とあり、使い方の例として、登山者の安否が懸念されている―などと例示している。また、それぞれの意味と使い分けとして<1>「懸念」は、起こるかもしれない悪いことの実態がはっきりしない場合にも用いるが、「憂慮」は、現実に悪い事態が生じてきて、対象が明らかになり、さらに重大な問題や事件が生じる危険性があるときに用いる。[英]concern―と書いてある。
 また、『日本語語感の辞典』(岩波)には、好ましくない方向に進むのが心配で今後のことが気にかかる気持ちをさし、いくぶん改まった会話や文章に用いられる漢語。<――材料><関係が悪化する――がある>などと用例が示されている。
 次に、国語辞典である『大辞林』(三省堂)には、①気になって心から離れないこと。気がかり。心配。②ある対象に思念を集中させること。③心がとらわれること。執着。執念。―とある。
 一方、『ライトハウス和英辞典』(研究社)には、(不安・恐れ)fear、(将来に対する強い不安・心配)anxietyなどとあり、Apprehensionを『リーダーズ英和辞典』(研究社)で引いてみると、憂慮、懸念、危惧、不安―などとあった。
 辞典は引くものだが、読むのも楽しい。ただし、本書はアメリカ原書の翻訳だし、日本では国語辞典のカテゴリーに含まれるいわゆる類語辞典ではないので念のため。
(フィルムアート社刊)