ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

新線開業の相鉄-JR直通線に乗る

f:id:shashosha70:20200108154543j:plain

(写真1 相鉄-JR直通線の新駅羽沢横浜国大駅外観)

相鉄が悲願の都心乗り入れ

 昨年11月30日に新線開業した相鉄・JR直通線に乗った。
 相鉄(相模鉄道)は、横浜を起点に神奈川県の主に中心部に路線網を持つ大手私鉄の一角。横浜-海老名間の本線(24.6キロ)や本線上の二俣川から分岐して湘南台へと伸びるいずみ野線(21.6キロ)があり、さらにこのたび本線上の西谷からJRに直通する新線を開業させて、悲願の都心乗り入れを実現した。これまで、都心乗り入れのない唯一の大手私鉄だった。
 相鉄-JR直通線は、まず、相鉄が、相鉄新横浜線を建設し、西谷から新設の羽沢横浜国大間を結び、羽沢横浜国大からは、JRが隣接している東海道貨物線(線属は東海道線)の横浜羽沢駅を改修してつなげ、武蔵小杉で埼京線に直通し、相鉄、JRが相互直通運転を行っている。
 列車は、相鉄の海老名から本線上を走って西谷で相鉄-JR直通線に入り羽沢横浜国大を経てJR線に乗り入れて武蔵小杉につなげ、埼京線を使って大崎、目黒、渋谷などから新宿へ至る。なお、さらに進んで大宮、川越へと至る列車もある。
 これによって、相鉄沿線の二俣川などから大崎、五反田などを結ぶ利便性が向上した。また、相鉄としては横浜を経由しないで都心に直結する路線を実現したことになる。ただし、海老名は小田急との接続駅だが、ここから新宿へ向かうには、相鉄線を利用する人は少ないのではないか。時間、運賃ともに相鉄利用の方がかかるからだ。
 なお、相鉄-JR直通線は、特にJR側で所属線区が複雑で特例事項が多いのだが、運賃計算上の営業距離を単純に計算すれば、相鉄区間の西谷-羽沢横浜国大間が21キロとなり、JR線への連絡線も含めれば2.7キロとなる。また、JR区間である羽沢横浜国大-武蔵小杉間は16.6キロであり、ちなみに、路線区間としての新宿-海老名間は18駅、57.0キロとなっている。

f:id:shashosha70:20200108154653j:plain

(写真2 西谷4番線ホームに入ってきた新宿行き列車)

 さて、12月27日西谷駅。4番線に海老名からの相鉄-JR直通線経由新宿行きの列車が入ってきた。濃い青色をした塗色で、ヨコハマネイビーブルーと呼ばれるらしい。10両編成で、相鉄の12000系新型車両である。16時22分の発車。すぐそばを新幹線が抜けていった。
 発車してまもなく羽沢横浜国大到着。全くの新駅である。谷を切り拓いた様子で、周辺にはまだ何もない。相鉄、JR共同使用駅で、管理は相鉄。対面する2面2線のホームが地下にある。ここで相鉄からJRに乗務員が交代した。ここで発車案内を聞いていたら「埼京線直通」となっていた。
 羽沢横浜国大から隣駅武蔵小杉まで何と14分を要した。駅間距離が16.6キロもあってまるで北海道の路線のように長いが、どうやら複雑なルートを通っているようで、鶴見駅のすぐそばを抜けて武蔵小杉に出ている。貨物線の応用だからこうなるのだろう。とにかく、JRは貨物線からの転用が得意だ。

f:id:shashosha70:20200108154749j:plain

(写真3 武蔵小杉4番線ホームに到着した新宿行き電車)

 武蔵小杉では4番線埼京線ホームに到着した。湘南新宿ラインや横須賀線、南武線に東急線も接続する大きな駅。ここまで来れば西大井を経て大崎はすぐだ。
 なお、実は、相鉄-JR直通線には年をまたいで12月27日と1月3日に乗りに出かけていた。写真の取りこぼしをカバーするためだった。それで、海老名から乗った電車は、発車すると一つ目かしわ台で左窓に車両基地が見えた。相鉄車両とJR車両が並んで留置されていた。また、湘南台からも乗ってみたが、西谷からの乗り換えはスムーズだった。
 一方、相鉄では、将来的に、新横浜線を羽沢横浜国大から新横浜(仮称)に延伸させ、さらに相鉄-東急直通線を建設して東急に接続させたい計画だ。2022年度下期の開業を予定している。

f:id:shashosha70:20200108154934j:plain

(写真3 相鉄海老名駅ホーム。左2番線が相鉄-JR直通線新宿行き電車。車両はJRのE233系7000番台=1月3日撮影)