ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

ブレディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』

f:id:shashosha70:20191125204812j:plain

現代英国社会を活写

 著者は、福岡県出身で英国在住。アイルランド人の配偶者と息子と三人で英国南端のブライトンという地方都市に住んでいる。
 息子は、小学校は、カトリックの名門校に通った。裕福な家庭の子が多く通っている学校だったが、中学校は、大半の子がそのままカトリックの中学校に進学するのに、この親子は近所の中学校を選んだ。
 学校見学会までして選んだこの学校は、「元底辺中学校」で、近年は、音楽や演劇に力を入れるなどして、市の学校ランキングで中位くらいまで上昇しているものの、白人労働者階級の子どもが多いところ。
 シティで銀行員をしていながら、リストラされると子どもの頃にやりたいと思っていた仕事だからと言って大型ダンプの運転手になった父親は、実は息子が元底辺中学校に行くのは反対で、どうしてかと訊く息子に「まず第一に、あの学校は白人だらけだからだ。お前はそうじゃない。ひょっとするとお前の頭の中ではお前は白人かもしれないが、見た目は違う。第二に、カトリック校は普通の学校より成績がいいから、わざわざ家族で改宗して子ども入学させる人たちもいるほどだ。うちはたまたまカトリックで、ラッキーだったんだ。それなのに、その俺らのような労働者階級では滅多にお目にかかれない特権をそんなに簡単に捨てるなんて、階級を上昇しようとするんじゃなくて、わざわざ自分から下っていくようで俺らは嫌だ」と語るのだった。
 本書は、こうした息子の成長と家族の生活が描かれており、現在の英国社会を活写したエッセイである。
 とにかく筆者である母親が明るく行動的。保育士の資格を取って保育所で働いたこともあり、視座に揺るぎがない。
 息子も小学校では生徒会長をやったというほどにいい子。親子がしっかりと目を見つめながら向き合う関係には感心した。
 それにしても、英国社会は複雑で大変だ。およそ日本では聞くことのないような言葉がぽんぽんと出てくる。
  幾つか列挙してみよう。レイシスト、レイヤー、レイシズム、フリー・ミール制度、国籍や民族性とは違う軸の多様性、イングリッシュ・ヴァリュー、ブリティッシュ・ヴァリュー、アイデンティティ・ポリティクス、階級の固定化、マルチカルチュラル、LGBTQ等々。
 また、短節を拾ってみても、僕はイングリッシュで、ブリティッシュで、ヨーロピアンです。複数のアイデンティティを持っています。親の所得格差が、そのまま子どものスポーツ能力格差になっている、英国の公立小学校は保護者のボランティア活動によって成り立っている、この国の緊縮財政は教育者をソーシャルワーカーにしてしまった、等々。
 とても面白い。ユーモアたっぷりだし、文章が生き生きとしている。ただ、言葉が若若しすぎて年寄りにはついて行けないこともしばしば。それで、著者は何歳くらいの人なのか奥付の著者紹介を見たら50数歳らしい。30台かと思っていたからこれには驚いた。しかし、それも苦笑いしながら読み進めればいいだけのこと。
(新潮社刊)