ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

ホーカン・ネッセル『悪意』

f:id:shashosha70:20190922101440j:plain

スウェーデンミステリー

 このところ元気なスウェーデンミステリー。次々と新しい作品が紹介されて楽しませてくれている。特に現地在住の翻訳家の活躍が光る。英語版からの重訳ではなく原書からの訳出だから細かな味わいが出ているように思う。マイ・シューバル/ペール・ヴァールーによるマルティン・ベックシリーズを新訳した柳沢由実子、そして本書は、レイフ・GW・ペーション『許されざる者』を訳した久山葉子。
 またまた新しい作家を見いだしたわけだが、訳者あとがきによれば、ホーガン作品の日本紹介は16年ぶりだったとのことで、しかし、ホーガンはガラスの鍵賞も受賞している実力者だとのこと。わたしは初めて手に取った。
 本書は、単行本2段組400ページ超。ほぼ2冊分のボリュームで、5本の短篇、というよりも、5本の長さはまちまちで、長さだけで見当をつけるなら3本の短篇に1本の中編、1本の掌編と区分することもできる構成。
 いずれもじっくりと読み進むに味わいのある物語ばかりで、探偵が謎を解き明かすわけでも、刑事が難事件を解決するわけでもなないが、高尚で緻密な謎解きだ。そして不気味。
 読者をぐいっと惹きつけるプロローグ、そしてあっと驚かされる大逆転のエピローグ。読者としては大いなる皮肉と受け止める向きも多いに違いない。
 冒頭の短篇「トム」では、22年前に死んだはずの息子トムと名乗る男から電話がかかってくる。死体こそ見つからなかったものの、懸命の捜査にも行方がわからなかったのだ。今頃になって誰が何の目的でかけてきた電話か。なお、呼び出しに指定された場所はイントリーゴというカフェ。実は、このイントリーゴというのは本書の原題で、訳せば悪意とか陰謀という意味があるそうだ。正体のわからない不気味さが募るが、オチも二段階になっているから要注意だ。
 言葉遣いもユニークで、例えば、「ユーディットはマリア・ローセンベルグが同情しているのか、軽い皮肉を言ったのか、判断がつかなかった。それともそれを両方同時にやる能力を持ち合わせているのか。そんな合金のような存在なのだとしたら、彼女の叡智が膨らみ続けることにも説明がつく」とあって、合金のようなという表現もわかるようでわからない。
 2編目は中篇と読んでいい長さの「レイン ある作家の死」。ベートーベンのバイオリン協奏曲のコンサートをラジオで聴いていたら、曲が終わろうとするひときわ静かな箇所で咳が聞こえてきた。聞き間違いの可能性もあるし勘違いをしただけかもしれないが、「あれは絶対に彼女だった。エヴァの咳だった。半年前の録音の際に、失踪した妻が客席のどこかに座っていたのだ。そしてわずかな咳のかゆみを我慢できなかったせいで、わたしは三年ぶりに、彼女が生きている証を得たのだ。」
 突拍子もないほどの大変珍しいエピソード。コンサートはAのコンサートホールで行われたのだが、それで、わたしはAに向かいたいと思っていた。
 実は、Aへと旅する理由はもうひとつあって、人気作家のレインが自死したこと、レインは初めに母国語以外で出版することを命じた言葉を遺していて、遺稿を受け取った編集者は、わたしに対しAに滞在して翻訳するよう要請したのだった。
 それにしても、この二つの物語はどのように進むのか、絡むのか絡まないのか、辛い結末が待っていた。
 ほかにも凝ったつくりの物語が多くて、秋の夜長、煎った豆を一粒一粒口かみ砕いていくような、じっくりと読んでいくと味わいが増すようだ。
(東京創元社刊)