ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

8年ぶり悲願の復旧宮古-釜石間

f:id:shashosha70:20190330180422j:plain

(写真1 第34閉伊川鉄橋にさしかかった列車。崩落した鉄橋が復活した)

三陸鉄道リアス線全線乗り通す②
 宮古では15分の停車。10時00分の発車。1番線。かつてはJRが使用していた改札口に面したホーム。三陸鉄道(三鉄)の使用に移行したもののようで、大勢の人たちでごった返している。
 1両で到着したのだが、宮古からはさらにたくさん乗り込んできて、立っている人もいて満員の状態。なぜ増結しなかったのかと思われた。通常営業2日目のこと、人気は想定を越えていたのだろうか。
 宮古を出るとすぐに第34閉伊川鉄橋を渡った。震災で橋桁が流出する被害があったもので、その様子を震災から8年間毎年観察してきたから、無事渡れたことにある種の感慨があって涙がこみ上げてきて構えたカメラのレンズがぼやけたほどだった。
 なお、閉伊川は、このあたりはすでに河口に近く最後の鉄道橋だが、区界峠に源流を発していて、北上山地を西から東へほぼ山田線と国道106号線に沿って流れている。それで鉄道橋が多いのだろうと思われ、90キロに満たない河川距離だが、橋梁名称から察するに、ここに至るまでに33もの鉄道橋があったということなのだろう。
 次の磯鶏(そけい)では手を振っているおばあちゃんがいた。こっちも手を振ったが、心温まるシーンで、地元の人たちの復旧への喜びが伝わってくるようだった。
 続いて矢木沢・宮古短大という駅。このたびの復旧に合わせて開業した新駅である。周囲はやっと住宅地が広がってきたという様子だったが、高台に駅名に採り入れられた短大の校舎が見えた。なお、次の次の払川駅も新駅。二つも新駅を設けるなどとは、三鉄の積極的な経営姿勢がここでも見えた。また、両駅とも宮古市所在だが、宮古市の三鉄にかける期待も並々ならぬものと思われた。

f:id:shashosha70:20190330180547j:plain

(写真2 車窓には復興工事の様子が至るところで見られた)

 陸中山田は沿線中大きな町だが、次の織笠とともに駅設備は壊滅的に損傷、駅舎は移転して新築された。
 岩手船越は海から離れていたため震災の被害は少なかった。ちなみにこの駅は、本州最東端である。なお、日本最東端駅は根室駅ではなくその一つ手前の東根室駅。駅では子どもたちが列車を出迎えてくれた。

f:id:shashosha70:20190330180653j:plain

(写真3 車窓には美しい景観のリアス式海岸が続く)

 車窓に目をやれば、山田湾にしろ船越湾にしろリアス式の典型的な景観。まことに美しいが、この深い独特の湾が津波被害を大きなものにした。
  井上ひさしの同名小説の舞台にもなった吉里吉里(きりきり)という愉快な名前の駅があり、大槌、鵜住居と壊滅的な被害となった町が続く。鵜住居ではワールドカップのために建てられたラグビー場が左窓に見えた。
 そうこうして釜石到着。13時53分。ここでもホームは乗降客でにぎわっていた。
 かつての山田線としてはここまで。宮古-釜石間55.4キロ、駅数は15である。

f:id:shashosha70:20190330180820j:plain

(写真4 釜石に到着した列車。ホームは大勢の乗客でにぎわっていた。右に見える車両はJR釜石線)