ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

長崎 港町の路面電車

f:id:shashosha70:20190122110344j:plain

(写真1 3系統赤迫行きと4系統崇福寺行きが停車中の蛍茶屋停留所)

九州の路面電車を訪ねて①

 長崎は路面電車の似合う街。港町の路面電車として函館と長崎は双璧であろう。
 4つの系統があり、重複区間も含め営業距離は21.1キロ。ただし、線区上は5路線11.5キロとなっている。経営は長崎電気軌道株式会社。
 市民の足としてすっかり生活にとけ込んでいるほか、観光客にとっても長崎駅前を中心に平和公園や大浦天主堂などと主要なスポットを巡って便利。
 運賃は大人120円だが、一日乗車券なら500円で気兼ねなく乗降できる。

f:id:shashosha70:20190122111303j:plain

(写真2 崇福寺に停車中の1系統赤迫行き電車)

 1系統は、赤迫から平和公園、長崎駅前、新地中華街、思案橋などを経て崇福寺に至る。なお、長崎では2018年8月に停留場名の改称を行っていて、この崇福寺もかつては正覚寺下だった。ほかにも松山町を平和公園としたり、築町を新地中華街とするなど観光客向けに利便性を向上させた名称変更を行っている。
 3系統は、1系統同様に赤迫を出て長崎駅前で左折して分かれ、市民会館を経て諏訪神社や蛍茶屋へと至る。
 4系統は、国宝崇福寺のある崇福寺から思案橋、めがね橋、諏訪神社から蛍茶屋へと至る。
 5系統は、石橋から大浦天主堂を出て新地中華街では1系統へと乗り継ぎができ、西浜町から4系統と合流する。
 なお、2系統がないが、調べてみると、案内にはないが、早朝などごく一部の電車に運行があるようだ。
 路面電車のいいところは、バスなどと違って路線がわかりやすいこと。バスではどこへ連れて行かれるか不安になることもあるが、路面電車ではそういうこともない。電車に乗っていったり来たりしているだけで街の様子が知れる。運行本数が多いし、停留所の間隔も短いから気のついたところで下車すれば良い。また、車内で、地元の人々の会話をそれとなく聞いているのもローカル性があって楽しいもの。
 長崎では、3時間もあれば全路線に乗ることができる。そういうことであっちへ行ったりこっちで降りたりしていたが、電車の中で隣になった若い女性に道順を尋ねていたら、教えてくれた停留所で一緒に降りて方角を指し示してくれた。たまたまだったのか、わざわざだったのかわかりかねたが、いずれにしてもとても親切なことで感激だった。こういうふれあいも路面電車ならではだろうか。

f:id:shashosha70:20190122111414j:plain

(写真3 長崎駅。駅前で路面電車1系統、3系統が発着している)