(写真1 会場の様子)
松戸市の聖徳大学で
エコール・ド・パリの画家 藤田嗣治と板倉鼎・須美子に焦点をあてた展覧会が、千葉県松戸市の聖徳大学博物館で開かれている。
藤田は、独自の画風でエコール・ド・パリの中心的画家であり、乳白色を多用した作品で人気を確立、日本を代表する洋画家。
板倉鼎は、藤田より15歳年下。東京美術学校を卒業後、妻の須美子を伴ってパリに渡った。
パリでは、藤田がリーダーとなっていた仏蘭西日本美術協会に夫婦揃って参加、次第に画家としての評価を確立していった。
ところが、鼎はわずか28歳でパリに客死し、須美子も帰国後25歳の若さでこの世を去っていた。
会場には、これら3人の作品が展示されていた。
藤田の作品は油彩が6点出品されていて独特の画風があっていつ見てもすばらしいものだが、注目したのは板倉鼎と須美子の作品。
鼎の作品は油彩4点、須美子の作品は油彩が6点展示されていた。ともに初めて見たのだが、「赤衣の女」(1929)は鼎の代表作であろうか、強い赤の服装に独特の表情があって魅力的なものだった。また、須美子の作品は豊かな色彩にメルヘン調の情景を描いて面白かった。
大きな展覧会ではなかったが、魅力的な作品が展示されていて楽しめた。聖徳大学と松戸市の主催だが、藤田嗣治の作品は聖徳大学のコレクションであり、板倉鼎・須美子の作品は、鼎の育った松戸市の所蔵によるもので、こうしたところからこのたびの展覧会は聖徳大学と松戸市のコラボレーションで実現したもののようだ。