ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

村田靖子『エルサレムの悲哀』

f:id:shashosha70:20180929131425j:plain

エルサレムを舞台にした物語

 これは珍しい、エルサレムを舞台に日本人によって書かれた物語である。著者は、イスラエルのキブツ(農業共同体)で暮らした経験を持ち、現代ヘブライ文学の研究や翻訳活動を行っている。
 書き下ろしの9本の短篇で構成されている。
 エルサレムの宿舎で知り合った3人の留学生たちを主人公とする「刻まれた十字架」。一人はヘブライ大学で学ぶ日本人だったが、5年の滞在中にイスラエルに対する考え方が変わってきていた。
 「ぼくはイスラエルの現実を知るようになってから、少しばかり幻滅を感じはじめていた。この国は取り返しのつかない一線を越えてしまった。エルサレムには、勝者の威丈高な空気と、どこかで道を踏み外してしまったのではないか疑念と悔恨の空気が、入りまじってたちこめている気がした。」
 「エルサレムは、イエス・キリストに命を与えられた者たちが生涯にいちどは訪れたいと願う所だが、それなのに、けっして人をやさしく抱擁してはくれない。まるで、与えられた命に棘を刺してくるような、気をゆるめられない雰囲気さえただよっている。」
 残る二人はいずれも黒人の神父だったのだが、フランスの海外県の島から来たピエールは、「問題は人間であることさ。それ自体が、すでに病なんだから……」と言い、留学生の地位を捨てて途中で出奔してしまっていた。
 コンゴ民主共和国から来たレオポールは、聖地にいられることを心から主に感謝する気持ちになるといいながら、〝主が泣かれた教会〟に行くと「イエスさまとおなじように涙が流れてくる。かなしいんですよ、とっても。この美しい聖地で争いがやまない。わたしの国でも殺し合いがつづいている。なぜ、わたしは今ここにいるんだろう。ここにいていいんだろうか。」と悩み、終いには、心を病みやせ細っていた。
 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、三つの宗教が聖地とするエルサレム。当然のように軋轢は治まらないが、このエルサレムの街路が描かれ、そこに暮らす人々の息遣いが伝わってきて本書は誠に貴重だった。
 「焼けつくような暑さの真夏でも、高地(約800メートル=筆者注)のエルサレムの夜はひんやりして心地いい、」「ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、三つの一神教がそれぞれに醸し出す空気が、上空から見れば四角い方舟のような縦横九百メートルほどの城壁内に幾世紀にもわたって澱のように溜まり、飽和状態になっている。」「旧市街は、古代や中世の地中海文化が城壁の中で発酵を重ねたような息遣いを感じるアラブ人の町だ。」などとあって興味深いものだった。
 それにしても、長野県松本市という地方にあって、このような地味な出版を敢然とすすめる版元に敬意を表したいものだ。
(木犀社刊)