ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

清涼を求めて小海線の旅

 

f:id:shashosha70:20180820211445j:plain

(写真1 標高JR線最高地点野辺山駅)

八ヶ岳高原線

 暑いから出かけるのも億劫ではあるが、しかし、暑くとも汽車には乗りたい。この頃の列車はエアコンが効いているからどこで乗っても同じようなものだが、やはり清涼な路線がいい。北海道まで足を伸ばせばいいのだろうが、もうちょっと近いところで楽しもうと小海線にやってきた。
 小海線は、中央本線の小淵沢駅からしなの鉄道の小諸駅間を結び、山梨県から長野県にまたがる全長78.9キロの路線。途中、人気リゾート地の清里、野辺山などと八ヶ岳の東麓を抜け、八ヶ岳高原線の愛称がある。
 8月18日土曜日。ところが、この日はとても涼しい。折角、高原鉄道に乗るというのにもったいないなどとおかしな気持ち。どうせなら暑いほどよかったというのも正直なところ。
 そのことはともかく小淵沢駅。久しぶりに小淵沢駅を利用したら、駅舎は真新しくなっていて、とてもしゃれたものとなっていた。この頃ではHIGH RAIL 1375 という全車指定の観光列車なども走らせておりイメージアップを狙ったものであろう。
 4番線ホーム。9時57分発小諸行きの2両のディーゼルカーがすでにアイドリングしている。発車間際だったからすでに満席に近く、やっと1席確保した。こういうことでは一人旅は気楽でいい。
 小淵沢を出るとすぐに登攀にかかり右にカーブしていく。見る見るうちに中央線が左手眼下に遠ざかっていく。車両の性能がいいようで、ディーゼル音は静かだし、25‰から30‰もの急な坂をぐんぐんと登っていく。鉄道ファンではあるが、あまり車両については詳しくはなく、おそらくキハ110系であろうか。こういうことでは鉄道少年こそ詳しい。
 発車して間もなく右に大きくカーブしていった。いわゆる大曲りで、まるで60度ほどもの急カーブだ。右窓眼下に八ヶ岳の裾野が広がっておりしばし絶景である。
 とにかく急登攀の連続で、甲斐小泉、甲斐大泉、清里へと30‰の登りが続いている。このあたり、木立の中を走っているから眺望は開けないが、樹林の間にしゃれた別荘が点在しているのが見て取れる。
 33‰の勾配を登ったら清里で、約半数の乗客が下車した。さすがに人気のリゾート地で、かつてはペンションが建ち並び、駅周辺は若い女の子が闊歩していてまるで原宿のような様相だったが、この頃ではどうか。往年の雑踏ぶりも影を潜めたようにも側聞するが。

f:id:shashosha70:20180820211539j:plain

(写真2 高原野菜の畑地の向こうに宇宙船のように見えるのは国立野辺山電波天文台の巨大なアンテナ)

 清里を出てさらに登攀を続け、途中、左窓に標高1375メートル、JR鉄道最高地点の大きな標柱が見えた。次ぎに、今度は右窓にまるで宇宙船のような巨大なアンテナが見えたが、これは国立野辺山電波天文台。
 そうこうして野辺山10時31分到着。野辺山駅は標高1345メートルにあり、JR線最高駅である。ちなみに、第2位清里駅1274メートル以下9位までがすべてこの小海線なのである。8位まではずらり標高1000メートルを超しており高原線の名に恥じない。なお、第10位は、小淵沢から中央線で二つ先の富士見駅である。
 私はここで途中下車。駅舎はいかにも高原風。駅前には土産物店などが店を構えている。また、正面には八ヶ岳がそびえている。なお、八ヶ岳は連峰になっていて、単独で八ヶ岳という名称の山はなく、主峰は赤岳2899メートルである。
 八ヶ岳の東麓に広がるこのあたりは野辺山高原で、なだらかな丘陵になっており、レタスや白菜、キャベツなど高原野菜の産地として知られる。ちょうど出荷の最中のようで、大きなトラクターがそのまま畑から集荷場へ野菜をしきりに運搬していた。
 それにしても涼しさを通り越してやや肌寒い。15度ほどではないか。駅近くにあったカフェの女性店員によると、今朝の気温は4度だったとのこと。いくら野辺山でもこれは寒いとのことで、訪れる秋の気配を感じてか、やや寂しそうだった。
 野辺山から再び汽車旅。11時57分の発車。八ヶ岳が離れていくと車窓はやや単調になった。なお、八ヶ岳の反対側、西麓は避暑地として知られる蓼科高原で、白樺高原、霧ヶ峰高原へと連なっている。
 ところで、野辺山駅で小諸行き列車を待っていたら、反対側ホームに小淵沢行きのハイブリッド列車が入ってきた。アイドリング中のディーゼルを電気に替えるシステムで、10年ほど前にもなるか、当時E200系は世界初の車両として評判を呼んだ。
 中込で佐久盆地に入ったようで、右窓に浅間山が遠望できるようになった。山麓に近い軽井沢などで見るのとも違って、横からではあるがここからの眺めもなかなかいい。沿線ではコスモスが咲いていた。やはり季節の進みは早いようだ。
 そうこうして、右から合流してきたしなの鉄道と乙女、東小諸と二駅間も並走して終点小諸13時6分到着。通しで乗れば2時間20分ほどの乗車である。

f:id:shashosha70:20180820211624j:plain

(写真3 野辺山駅前にそびえる八ヶ岳連峰。中央は主峰の赤岳)