ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

名鉄豊川線で豊川稲荷へ

f:id:shashosha70:20180108153458j:plain

(写真1 1面2線ホームの豊川稲荷駅)
豊橋直前はJR飯田線と名鉄線が線路共用
 ブログへの掲載順序が時間前後してしまったが、東海地方への年末ぶらり旅の続き。
 旧臘12月26日に渥美半島を下って伊良湖岬を訪ねた後は伊勢湾を渡って名古屋に泊まった。
 翌27日は東へと向かい、まずは名鉄電車で豊川稲荷を目指した。名古屋本線名鉄名古屋を出て国府(こう)へ。特急電車で約45分。ここで豊川線に乗り換え。4番線から8時39分の発車。4両で到着し2両で折り返した。通勤時間帯は4両なのであろう。平日の下りだし、学校も休暇中だから列車は空いている。乗っているのは部活の高校生くらい。
 いわゆる豊橋平野だが、豊橋あるいは名古屋への通勤圏なのであろう、沿線には住宅が広がっている。窓外は小雨模様で、寒々としている。
  国府から四つ目、わずか14分で終点豊川稲荷。8時53分着到着。行き止まりの終着駅である。1面2線のホームがあった。
 調べてわかったが、そもそもこの豊川線は全線が軌道線なそうである。建設時の適用する法律上の分類ではあるが、鉄道線ではないということ。こういう例は全国にままある。ただし、走っている列車は鉄道線の一般車両だった。もっとも、開業当初は路面電車タイプの車両が走っていたということである。

f:id:shashosha70:20180108153604j:plain

(写真2 堂々たる豊川稲荷の門)
 もとより豊川稲荷の門前町として開けたところで、駅から徒歩5分ほどのところに豊川稲荷があった。
  大変立派な寺社で、多くの伽藍があった。初詣人数では、愛知県下では名古屋の熱田神宮に次ぐ賑わいで知られるが、さもありなんと思われた。年間の参拝客は500万人を数えるというからすごい。もっとも、この日は暮れの早朝だから参拝者の姿はほんの数人しか見当たらなかった。
 なお、訪れてわかったが、ここは稲荷とはいうものの曹洞宗の寺院なそうで、妙厳寺というのが正式の寺号なそうである。ただ、境内には鳥居も立っているからよくわからない。
 豊川稲荷駅の駅前広場に面し、JR飯田線の豊川駅が隣り合っている。この先豊橋へ向かう予定だが、JRなら一直線で時間短縮のところ、わざわざ国府まで戻り再び名古屋本線で豊橋に向かった。
 国府から豊橋まではわずか三つ目だが、一つ手前の伊奈を過ぎると左から飯田線が寄り添ってきて、そのまま並走して豊橋に到着した。
 面白いのは、飯田線が名鉄線に合流した地点に平井信号場というのがあるのだが、ここから豊橋までの区間は、名鉄とJRがそれぞれ単線所有で、二つ合わせて両社が複線として共用しているのである。名鉄側から見れば、本来の名鉄の線路は豊橋方面、JRの線路を名古屋方面へと運用している。
 それで、豊橋に到着してみるとわかることは、1階の片側1線は1番線、島式の2線は2番線3番線ホームとなっていて、1番線2番線がJR飯田線、3番線は名鉄線となっている。
 国鉄から別れた第三セクター相手ならともかく、JRと純然たる私鉄との間でこれは大変仲の良いことだが、そもそも飯田線の前身が豊川鉄道、名鉄の前身は愛知電気鉄道で、この時代からそれぞれの単線を共用して複線として運行した経緯があるようだ。

f:id:shashosha70:20180108153717j:plain

(写真3 豊橋駅1階ホームの様子。左の3番線が名鉄線ホーム、右へ2番線1番線はJR飯田線のホームである)