ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

東京湾の玄関観音崎灯台

f:id:shashosha70:20170928135448j:plain

(写真1 東京湾を照らす観音埼灯台)
三浦半島 岬と灯台巡り②
 剱埼灯台に続いて観音埼灯台を訪ねた。
 京浜急行を三浦海岸駅から堀ノ内駅まで戻り、乗り換えて浦賀駅で降り立った。なお、品川方面から来て堀ノ内-浦賀間はわずかに3.2キロ、間に二駅があるだけの短い区間だが、京浜急行線としてはこちらが本線であり、堀ノ内から三浦海岸を経て三崎口駅へと至る区間は久里浜線である。
 浦賀は造船の街。新造船からは撤退したようだが、駅前のすぐその目の前に今でも造船所の建屋が連なっている。実に狭い港町である。
 京急バス観音崎行きに乗車すると、わずか18分で到着した。住宅地が奥へと伸びている様子で、周辺は公園になっていてバスの便数も多い。
 バス停から岬の縁を海岸沿いに良く整備された遊歩道がぐるっと回り込んでいて、途中から立て看板に従って急な階段を150メートルも登ると灯台に達する。バス停からは20分ほどだった。
 観音埼灯台。全国に数多くある灯台の中でも最も有名で親しまれている灯台の一つではないか。日本で初めての、つまり日本で最も古い洋式灯台である。
 剱埼灯台もその一つだが、幕府が欧米列強と結んだ条約灯台8つの一つで、ここ観音埼灯台が最初に完成した。フランス人技師フランソワ・レオン・ウェルニーが担当した。明治政府が建設を引き継ぎ1869年完成、初点は2月1日である。なお、着工した1868年11月1日は灯台記念日となっている。灯台の位置は北緯35度15分22秒、東経139度44分43秒である。
 関東大震災による被害等があり現在の灯台は3代目だが、さすが風格が感じられる。初代は煉瓦造だったらしいが、現在の灯塔はコンクリート造で白色八角形である。灯高が19メートルで、灯火標高は56メートルとなっていて、さほど大きくはないがすっきりとした形の美しい中型灯台である。

f:id:shashosha70:20170928135604j:plain

(写真2 観音埼灯台上から見た東京湾。対岸は房総半島)
 しかし、見晴らしは抜群にいい。灯台内部に登ることのできる参観灯台で、展望デッキに立つと、東京湾が眼下に一望できる。東京湾に鋭く突き出ていて、眼前の浦賀水道はまことに狭く、その幅はわずか10キロに満たないといわれる。
 この狭いところを東京湾に入ってくるすべての船舶が通過するわけだから、世界でも有数の交通量となっている。大型タンカーや貨物船に巨大な自動車運搬船も行き交っている。漁船も多く、中には潜水艦がチラッと上部をのぞかせているのも東京湾らしいところ。潜水艦の前を露払いの小型船が先導している。
 目を対岸に向ければ、この日は晴れているもののくっきりとはしていないが、左に富津の製鉄所が見える。正面に白く見えるのは東京湾観音であろう。
 剱埼灯台が対岸の洲崎灯台と結ぶラインが東京湾の地理上の入口ということになろうが、観音埼灯台はまさしく東京湾の玄関ということになる。

f:id:shashosha70:20170928135824j:plain

(写真3 遊歩道から見た観音崎と灯台)