ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

映画『三度目の殺人』封切り日に観る

f:id:shashosha70:20170910140824j:plain

(写真1 映画館に掲示されていたポスターから引用)
一級のサスペンス
 弁護士の重盛は、殺人及び死体損壊事件の被告三隅の弁護を依頼される。三隅は勤めていた食品加工会社の社長を多摩川河川敷に呼び出しスパナで殴打し殺した上、ガソリンをかけて焼いた罪に問われていた。しかも、三隅は30年前にも殺人で無期懲役を宣告され服役していて、死刑判決は免れないものとみられていた。
 拘置所で接見した重盛に対し三隅は犯行そのものは認めていて、重盛としては犯人性は捨てて量刑を争点とする減刑に戦略を即座に立てる。つまり、死刑をせめて無期懲役までもっていこうというわけである。
 しかも、当初は金銭目的の強殺として起訴されていたが、面談の中で三隅は死体を焼く段になって財布を抜き取ったのだと話していて、強盗殺人ではなく、怨恨による殺人との見方が出来ると重盛は判断したのだった。
 この重盛との初めての面談における三隅は、終始穏やかな態度で、表情も柔和なものだった。この冒頭のシーンに私はなぜか違和感があって、犯行は素直に認めているものの、被害者への詫びの言葉もないし、犯した罪への反省の言葉もみられてなくて、ひょっとするとこの映画の骨格を示唆するものではないかと想像された。
 弁護士としての重盛のやり方は、いかに依頼人の利益を引き出すか、そのためには事件は見るものの、人間は見ないというもので、法廷戦術を大事にする。
 こうした重盛にやり方に三隅も賛同し、重盛が法廷での作戦に使用しようと三隅にいろいろと材料を問いただしていくのだが、三隅の答えは次第に二転三転していく。
 この重盛と三隅の対決がこの映画の見どころで、あれほど人間は見ないといっていた重盛が三隅に翻弄されていき、終いには重盛は三隅に対し「真実を話してくれ」と拘置所の仕切り窓ガラスを叩いて叫ぶ。
 転がる三隅の証言によってドラマは意外な方向に展開していくのだが、ここで重要な役割を担っているのが殺された被害者の娘咲江だ。
 ここに至って裁判の行方はまったく不透明になっていくのだが、ここまで映画は手に汗を握らせるサスペンスであり、映画の冒頭に感じた違和感が実は重要な伏線になっていたことに気づかされたのだった。
 同時に観客は、実はこの映画はもう一つ大事なことを訴えようとしているのではないかと思わせられる。
 自明なこと、常識的なこと、自分自身では問いただすこともなかったようなことに、疑問が提示される。
 真実と向き合うというが、真実とは何か。生まれてこなかった方がいい人間など一人としてないというが、ほんとうにそうなのか、等々。
 特に咲江がつぶやいた「誰が裁くのか」「誰が決めるのか」という問いかけは重要で、ラストシーンで、裁判官、検事、弁護士が話し合う場面には唖然ともするし、衝撃的だ。
 ここで、ここまでどうしてもわからなかった三度目の殺人の意味がわかったように思われた。
 もう一つ面白かったのは映像だ、中でも、重盛と三隅が拘置所のガラスを挟んで対置する場面は秀逸で、刻々とカメラワークに変化が出てくるのだが、ドラマが進むにつれて重盛と三隅の顔が重なってきたことは暗示的だった。
 この映画は、封切り日の9月9日土曜日の10時30分からの第1回目の上映で観たのだが、館内は7割も客席が埋まる人気ぶりだった。面白い映画なら客を呼ぶということだろう。
 是枝裕和監督作品。