ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

部埼灯台(北九州市企救半島突端)

f:id:shashosha70:20160725224229j:plain

(写真1=周防灘に面し多数の船舶が往来する関門海峡に臨む部崎灯台)


関門海峡の東側入口を照らす
 昨日まで4日間にわたって九州を旅行した。期間中、博多、小倉、大分、宮崎、都城、人吉、八代、鳥栖、長崎とほぼ九州を一周し、鉄道による岬への旅を楽しんだ。巡った岬は5つ。鉄道の総乗車距離数は途中の寄り道も含めると927.9キロとなった。
 第1日目7月22日はまずは部崎へ。
 部崎(へさき)は、 北九州市門司区にあり、企救半島の北東端に位置する。つまり、関門海峡の九州側東端であり、周防灘に面する。小さいし地味な岬で、北九州に住んでいても知らない人もいるかもしれない。
 最寄駅は鹿児島本線の門司港。博多から小倉を経て門司港に向かった。小倉を出ると次が門司で、ここから下関行きがトンネルに入って分岐していく。本線は左窓に関門海峡を見つつ多数の側線を従えながら門司港へと進む。途中に小森江という駅が一つ入るほどの長いアプローチで、いかにも行き止まりの終着駅を目指すに似つかわしい情緒がある。とくに、かつての青森や函館などもそうであるように連絡船の接続駅でもあったからなおさら風情が増す。
 門司港駅に降りたったら、日本を代表するであろうあの名駅舎が修復工事中とかで覆いが被されまったく見えなかった。レトロな駅舎が楽しみだったがいかにも残念。2年後に綺麗になってよみがえるらしい。
 部崎へは41番のバスで白野江を目指す。ところが、駅舎工事中のためバスの停留所がわかりにくい。もたもたしているうちにバスはタッチの差で出てしまった。バスは見えていたから追いかけたのだが間に合わなかった。次のバスまで小1時間もある。やむをえずタクシーにしたらほどなく追いついた。ただ、バスでは、バス停から1時間も歩かなければならなかったから、この際、そのままタクシーに乗っていた。約30分だった。

f:id:shashosha70:20160725224553j:plain

(写真2=灯台に隣接する部埼潮流信号所の電光板)

 タクシーは、灯台に登る階段の下にぴったりつけてくれた。狭い階段を数十段登るとすぐに灯台だった。部埼灯台である。岬自体も小さなもので、その小高い丘の上にあった。
 しかし、素晴らしい景観だ。眼前が関門海峡である。狭い海峡だからまるで入江のようにも見える。対岸の山口県側とは指呼の間である。右手奥は小野田あたりか。
 見渡すとしきりに船舶の往来している様子が手に取るようにわかる。大変な船舶の交通量である。つまり、小さいし地味な岬と言ったが、とんでもない。実はこの灯台は瀬戸内海あるいは周防灘にあって関門海峡の東側の入口にあたり、日に千隻も通る船舶の安全に重要な役割を果たしているのだった。
 灯台は、白くずんぐりしている。花崗岩による石造のようだ。1872年(明治5年)の初点とあり、幕府が設置を約定した五つの灯台の一つであり、歴史的にも価値の高いもの。設計も、日本に近代洋式灯台をもたらしたブラントンである。灯高(地上から灯頭まで)は9.7メートル、灯火標高(平均海面から灯火まで)が39.1である。座標は北緯33度57分33秒、東経131度01分22秒。
 なお、この灯台の隣には部崎潮流信号所の大きな電光板が設置されていて、潮流の方向や状況を船舶に知らせていて、灯台による灯火と二つの役割を担っているわけである。
 ところで、灯台下の道路の海岸沿いに松明を持った大きな像があって、これは江戸末期、海峡を通る船舶に松明を焚いて安全を知らしめた僧清虚なる人物を記念したものだという。それほどにこの海峡は船舶にとって難所だったということでもあるのだろう。

f:id:shashosha70:20160725224747j:plain

(写真3=松明を焚いて船舶に安全を知らしめた僧清虚の像)