ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

山田線と北リアス線

f:id:shashosha70:20160707165904j:plain

(写真1=橋桁が架けられた山田線閉伊川鉄橋)

被災鉄道の今
 山田線(盛岡-釜石間)のうち、沿岸部を走る宮古-釜石間55.4キロは津波被害が大きく、宮古駅に近い閉伊川鉄橋が崩落したほか、沿線の大半で線路が流出し、陸中山田、織笠、大槌、鵜住居では駅舎も流出した。
 魹ヶ崎からの帰途、宮古に向かう途中、山田線の沿線を国道45号線で走った。そうすると、復旧工事は着実に進んでいる様子だった。
 工事は被害の大きかったところから進められているようで、それも駅舎の建築などよりは路盤の構築と線路の敷設が優先されているように思われた。

f:id:shashosha70:20160707170103j:plain

(写真2=山田線磯鶏駅の今。線路は草むしているが、駅前には新しい住宅が建ち並んでいて鉄道の復旧を待ち望んでいるようだった。左にSLが見える)

 磯鶏駅などは、大人の背の高さほどにも津波をかぶったようだったが、待合室はかろうじて原型を保っていたし、ホームもそのままだし、線路は草むしてはいるものの無傷のように思われた。路盤と線路を点検すれば復旧するのではないか。
 ホームに立ってみると、駅名標がまだ新しそうで復旧を待っているようだったし、構内に展示されているSLが放置されたままでもの悲しそうだった。
 宮古駅に近い閉伊川鉄橋では、鋼製の橋桁が真新しく架けられていて、工事の進捗を示していた。この鉄橋は、津波で大部分が崩落していて、今年の3月に訪れた際にも工事に着工の気配はあったものの、橋桁はまだ崩落したままだった。
 山田線の帰趨についてはJRと地元及び三陸鉄道との協議の結果、JRが復旧工事を行った上で三陸鉄道に譲渡することで合意に達しており、JRでは、平成28年度内にも復旧工事を完了し三陸鉄道に引き渡したい計画で、これが実現すると、岩手県沿岸部のうち、久慈から盛(大船渡市)に至るまで三陸鉄道で鉄路が一本につながることとなる。
 一方、その三陸鉄道の復旧はめざましく、壊滅した南リアス線も含めて震災後3年で全線で復旧させている。
 三陸鉄道は旧国鉄路線を転換した第三セクター鉄道で、厳しい業績を余儀なくされているが、それでも部分開通を重ねながらついに全面復旧にこぎ着けていて、沿線市町村にとって大変心強いものとなったいる。
 とくに、この部分開通を積み重ねていったことが結果的によかったのだと思われる。そこには三陸鉄道と沿線住民にとって鉄道をともかく途切れさせないという不断の決意があったのではないか。
 北リアス線では地震発生からわずか12日後には宮古-田老間で復旧させ「復興支援列車」を走らせている。これが沿線住民にどれほどの勇気を与えたものか。鉄道にはそういう側面があるものなのであろう。

f:id:shashosha70:20160707170355j:plain

(写真3=宮古行き列車が入線してきた田老駅)

 その北リアス線宮古-田老間をこのたびの宮古訪問で乗車してみた。夕暮れの時間帯だったのだが、高校生はじめ通学通勤の乗客で賑わっていた。
 また、降り立ってみた田老では、復興後の姿が徐々に形となってきていた。住宅の高台移転が進んでいたし、防潮堤に近いところでは野球場を建設したり、太陽光発電のための膨大なソーラーパネルの敷設が行われていた。
 これらは今年3月に訪れた際には見られなかったもので、復興復旧がやっと軌道に乗ったような印象だった。