ABABA’s ノート

旅と鉄道、岬と灯台、読書ときどき映画あるいは美術に関するブログです。

03-01 読書ノート

沢木耕太郎『飛び立つ季節』

旅のエッセイ集 情感たっぷりで心温まるエッセイだ。ちょっとしたエピソードを一編の作品に仕立て上げて秀逸だ。一編ずつは短いから読むにちょうどよい。 旅の行き先は全国に及ぶが東北が多いようだ。会津若松、金沢、修善寺、黒石、男鹿、松江、柳川、臼杵…

文=リウ・スーユエン、絵=リン・シャオペイ『きょうりゅうバスでとしょかんへ』

台湾の絵本 ミミとココとフェイフェイは、おはなしがだいすき。 水曜日の午後は、町の図書館のおはなしのじかん。でも、図書館はちょっと遠くて、学校が終わってからだと遅刻しちゃう! でも 大丈夫!きょうりゅうバスがたすけてくれる。三人はきょうりゅう…

近藤健児/久保健『クラシック偽作・疑作大全』

名曲は名曲だが 偽作とは、真の作曲者が別人と判明している作品のこと。疑作とは、真の作曲者が他人かもしれないと疑われている作品のこと。 18世紀までは売らんがために勝手に有名作曲家の名前をつけて別人の楽譜を出版するなど、ずさんなことが平気でな…

マリリン・スコット『アクリル画バイブル』

画材・色・表現技法のすべてがわかる ここのところアクリル画作品を見る機会が多くて、アクリル画とはどういうものなのかその基礎が知りたかった。もっとも、アクリル画を描いてみたいというようなことではなかったのだが。 アクリル絵の具は、化学製品の副産…

村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』

LPの膨大なコレクション 村上春樹といえば、LPの膨大なコレクションで知られ、ジャズやクラシックに造詣が深い。 高校時代からLPの蒐集が始まったようで、そのコレクションは1万5千枚というから驚く。コレクションは1960年代半ばから。 村上のコ…

橋本正三『駅舎国鉄時代1980's』

2062の駅舎写真 1980年代の国鉄駅舎が紹介されている。併せて私鉄の駅も一部挿入されている。 JRは旅客の利便性向上などを目的に積極的に設備投資を行い駅舎の新築改築を行ってきたから、今となっては国鉄時代の駅舎は貴重なほど。 それにしても、…

『探偵の誇り』

推理作家協会賞受賞作家傑作短編集 70年を超す歴史を有する日本推理作家協会賞。その受賞作のラインナップは、戦後日本のミステリー界の動向そのものだ。 本書は、その推理作家協会賞受賞作家6人の短編集。 その顔ぶれがすごい。坂口安吾や横溝正史から高…

佐高信『当世好き嫌い人物事典』

私の出会った人 「私の出会った人」と題しメールマガジンまぐまぐに連載されていた124人が再録されている…… と、わかったのは読み始めてからで、本書を手に取るまでは佐高一流の辛口の人物評かと期待していたものの、実際は、軽めの交遊録みたいなもの。 …

石川祐基『日本のもじ鉄』

鉄道サインと書体の図鑑 鉄道の駅名標や駅舎看板、出口案内や構内のサインなどに使われているデザインと書体を集めた図鑑。 全国201の路線が収録されており、何とケーブルカーや貨物線までも網羅しているという徹底ぶり。 JR東日本については渋谷駅の駅…

原田マハ『常設展示室』

絵画と人生が交差する6つの物語 『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』『デトロイト美術館の奇跡』の系譜につながる、著者得意の絵画をモチーフにした短編集。 6編が収められており、ピカソ<盲人の食事>の「群青」、フェルメール<デルフトの眺望>の「デ…

清水浩史『楽園図鑑』

日本の絶景無人島 楽園は、島にこそあるのではないか。とりわけ日本にあまた存在する無人島は、楽園そのものではないか。 こうして、著者は37の島に渡っている。そこはどういう島だったのか。果たして楽園だったのか。これらの島々は、人口0人はもとより…

デイヴィッド・ロス『世界の美しい灯台』

224基の写真集 灯台の魅力とは、灯台そのものが美しい造型を持つなど興味深い特徴を有していることや、灯台のある場所が独特の景観の中にあり美しい風景となっていることなどであろうか。また、灯台の放つ光そのものにも大きな魅力があろう。 本書は写真…

イ・スラ『日刊イ・スラ』

韓国女性のメルマガ イ・スラは、韓国の若い女性。ソウル在住。27歳。日刊・イ・スラとは、イ・スラが発行するメールマガジン。毎週月曜から金曜まで5日間発行していて、購読料は1カ月1万ウォン(約千円)。これで、学費ローンの返済にあてた。 本書は、2…

『火星の歩き方』

火星とは何か科学的考察 〝地球の歩き方〟は、旅行ガイドブックの大シリーズで、私も外国旅行にはよく携えていったから随分と重宝させてもらった。 そのシリーズに〝火星〟が加わったのかと思ったが、それはさすがに早とちりと思ったものの、読んでみると、…

送電鉄塔研究会著『送電鉄塔ガイドブック』

鉄塔ワールドへの誘い 送電鉄塔とは、郊外などで見かけるように長い距離に張り巡らした送電線を中継するための設備。発電所から変電所を経由して送電するために送電線は超高圧となり、送電距離も長いところから送電施設は大型となる。 本書はこの送電鉄塔に…

砂川文次『ブラックボックス』

(写真1 作品所収の文藝春秋3月号表紙) 芥川賞受賞作 現代の若者が描かれている。ただし、そこに社会に対する破壊はない。文章にも若者特有の暴力はない。しかし、ちょっとしたことですぐに切れる。これが現代の若者特有というならその通りだ。 自転車便…

伊藤博康『日本珍景踏切』

魅惑の踏切ワールド 全国の踏切のユニークな写真が載っている。 珍景あり、絶景あり、花畑の踏切、都会の踏切、不思議な踏切もある。よくぞここまで踏切を集めたものだと感心した。全国各地130ほどもの踏切が紹介されていてすべてカラー写真である。この…

中谷一郎『JAXAの先生!宇宙のきほんを教えてください!』

あなたの常識は宇宙の非常識 民間人ですら宇宙旅行を楽しむ時代になってきたが、宇宙はまだまだ深淵。謎だらけと言えるほどで、宇宙への疑問は増すばかり。 本書ではその宇宙とは何か解きほどいてくれている。ただ、タイトルだけ見ると、こども向けのやさし…

『教科書名短編科学随筆集』

科学者の名エッセイ 中学校の国語教科書に載った科学者のエッセイを集めた。 エッセイは、寺田寅彦、中谷宇吉郎、湯川秀樹、岡潔、矢野健太郎、福井謙一、日髙敏隆の6人。科学者として一流であるばかりか、いずれも名文家としても知られる錚々たるメンバー…

岩田徹『一万円選書』

北国の本屋が起こした奇跡の物語 著者は、北海道砂川市のいわた書店の店主。町の小さな本屋が経営に四苦八苦する状況下、いわた書店も例外ではなく、危機的状況の中でいわた書店が編み出したのは〝一万円選書〟という仕組み。 一万円選書とは、客一人ひとり…

逢坂冬馬『同士少女よ敵を撃て』

独ソ戦下赤軍女性狙撃手たち 独ソ戦下、ソ連赤軍に編成された女性狙撃手たちが描かれている。 すさまじいまでの戦闘描写、狙撃のリアリティ、ディテールの深さが見事で第一級の物語であり、とにかく面白くて傑作である。 ドイツ軍によって村を焼かれ、親を殺…

池澤夏樹『また会う日まで』

(写真1 テーブルいっぱいに広げた連載531回分の切り抜き) 朝日新聞朝刊連載小説完結 2020年8月1日から朝日新聞朝刊に連載されてきた池澤夏樹作『また会う日まで』が1月31日付で完結した。1年半に及ぶ連載で、連載回数は531回だった。この…

『探訪 貨車駅舎』

古い貨車を駅舎にした駅巡り 鉄道写真で知られるレイルウエイズグラフィックの編著。だからだろうが、貴重な写真が多く、丁寧な編集が素晴らしい。B5判の大きな誌面に写真とイラストが豊富で、見ていて楽しい。 貨車駅舎とは、鉄道貨物で使用されていた古…

清水浩史『深夜航路』

午前0時からはじまる船旅 深夜航路とは、著者の定義によれば、深夜帯(午前0時から3時まで)に出航する定期航路のこと。このため、極端なところでは、苫小牧23時59分発八戸行のような22時台や23時台に出航する航路は含めていない。到着や寄港が深…

藪本晶子『絶滅危惧動作図鑑』

見かけなくなった動作集 うっかりすると〝絶滅危惧動物図鑑〟と早とちりしてしまうが、こちらは今は見られなくなった動作を集めたもの。 井戸水をくむ、薪を割る、火をおこす、洗濯板で洗う、カツオ節を削る、チャンネルを回す、お風呂をかき混ぜる、切符を…

中田ぷう『素晴らしきお菓子缶の世界』

菓子缶に魅入られたコレクション 世の中には様々な趣味があるものだ。これは菓子缶に魅入られた世界。 しかし、本書を読むと理解できる。とにかく様々な形があるものだし、美しいものが多いのである。 菓子缶とは、本来、しけては困るものや形が崩れてはいけ…

福井県立図書館編著『100万回死んだねこ』

覚え違いタイトル集 図書館の司書が、カウンターで利用者から問いかけられた問答集である。利用者はうろ覚えの記憶で本を探そうとするからこれが抱腹絶倒の面白さになっている。 そもそもは、館員同士の情報共有のために行っているものをウエブサイトで公開…

ショーン・バイセル『ブックセラーズ・ダイアリー』

スコットランドの古書店主の日記 スコットランドの古書店主の日記である。 毎日のネット注文数やら売上高、顧客数が記録され、従業員のこと来店した顧客のことなどが書かれているだけで、元々は備忘録として書かれたものなのだが、これが実に面白い。スコッ…

池澤夏樹『うつくしい列島』

自然科学紀行エッセイ もとより池澤は小説家だが、書評と自然科学に基づいた紀行エッセイは池澤の最も池澤らしい得意の分野ではないか。 2部から構成されていて、第1部「うつくしい列島」はナショナルジオグラフィック日本版に連載されたものが初出で、第…

芹沢央『神の悪手』

将棋を題材にした短編小説集 表題作など短編5編が収められている。 どれも面白かったが、印象深かったのは収録5編目の「恩返し」。すべてが将棋にまつわる物語なのだが、これは棋士ではなく駒師が主人公。異色の将棋世界が描かれている。 駒師とは、もとよ…